研究課題/領域番号 |
26380898
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 東京福祉大学 |
研究代表者 |
石 暁玲 東京福祉大学, 社会福祉学部, 講師 (30529483)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 虐待予防 / 子育て支援 / 養育力 / 乳幼児 / ネガティブな感情表出 / 親支援 / 子どものネガティブな感情表出 |
研究成果の概要 |
本研究は、「子どものネガティブ表出を受け止める養育力」を高めることが虐待予防の鍵だという着眼点から、乳幼児を持つ母親のインタビュー調査の結果を基に「子どものネガティブ表出を受け止める養育力尺度」を開発し、調査研究を系統的に行った。因子分析の結果から「怒りによる統制」「感情の混乱」「回避・統制不能」「配慮・説明」という4因子構造が確認できた。虐待行為傾向得点を高める従来のリスク要因である育児不安や精神的不健康よりも養育力の影響のほうが強いことが示された。さらに養育力と母親の子どもと遊ぶ力、自己やしつけへの認知、対人関係、子どもの社会性の発達との関連を踏まえて親の養育力を高める方略を提案した。
|