研究課題/領域番号 |
26380900
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 文京学院大学 |
研究代表者 |
伊藤 裕子 文京学院大学, 人間学部, 教授 (50296357)
|
研究分担者 |
相良 順子 聖徳大学, 児童学部, 教授 (20323868)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 夫婦関係 / 結婚コミットメント / 中高年期 / ジェネラティヴィティ / 心理的健康 / ジェネラティビティ / 子育て期 / generativity / 中年期 / 高齢期 |
研究成果の概要 |
離婚率の上昇に伴い、結婚生活を続けることが個人の心理的健康にどう影響するかを明らかにした。中高年期夫婦を対象に、結婚コミットメント(以下C)は、人格的C、諦め・機能的C、規範的Cから成ることが明らかにされ、クラスター分析の結果、規範的Cが高く、かつ人格的Cも高い、日本の高齢者に特有の規範型が抽出された。また、子育て期では、上記3因子に加え、子の存在Cが抽出され、計4因子を中高年期と比較すると、子育て期では規範的Cが薄かった。さらに、若い世代では子の存在は必ずしも離婚を抑止するものでないことが明らかとなった。
|