研究課題/領域番号 |
26380915
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 埼玉学園大学 |
研究代表者 |
藤枝 静暁 埼玉学園大学, 人間学部, 教授 (60521515)
|
研究分担者 |
相川 充 筑波大学, 人間系, 教授 (10159254)
|
連携研究者 |
増南 太志 埼玉学園大学, 人間学部, 准教授 (30463821)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | ソーシャルスキル教育 / 学校適応 / 縦断研究 / 中1ギャップの予防 / 小中連携 / 予防教育 / 児童・生徒 / 感情スキル / 実践研究 / 縦断的研究 |
研究成果の概要 |
いじめや不登校といった問題に象徴されるように、中学生は発達段階の中でも最も危機的な時期である。本研究では小学校で2年間のソーシャルスキル教育(SSE)を実施したことが、中学生になった時の学校適応力の向上につながるかを検討した。その結果、SSEを受けた生徒は受けていない生徒と比べ、あいさつをする、コンピテンスが低下していない、攻撃的では無いといった特徴が見られた。つまり、SSEが学校適応に貢献することが実証された。
|