研究課題/領域番号 |
26380924
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
工藤 晋平 京都大学, グローバル生存学大学院連携ユニット, 特定准教授 (70435064)
|
研究分担者 |
数井 みゆき 茨城大学, 教育学部, 助教授 (20282270)
森田 展彰 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10251068)
北川 恵 甲南大学, 文学部, 教授 (90309360)
James 朋子 (JAMES 朋子) 京都橘大学, 健康科学部, 准教授 (30449045)
|
研究協力者 |
竹田 収 大阪少年鑑別所, 法務技官
西岡 潔子 法務省, 法務技官
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 犯罪・非行 / アタッチメント / 半構造化面接 / 生活困窮 / 支援 / 非行・犯罪 / 立ち直り / 犯罪 / 貧困 / 愛着 |
研究成果の概要 |
本研究は、生活の困窮した状態に置かれた元受刑者が犯罪に至る過程に関わる要因を検討し、その支援について考察することを目的とした。そのために、犯罪性の発達と事件の発生についてアタッチメント研究に焦点を当ててレビューを行ない、心的苦痛の解決としての犯罪の成立というモデルを提示した。このモデルに則って、元受刑者の犯罪についての現在の心の状態を捉えるための質問項目、手続き、評定基準を定め、半構造化面接法を開発した。この面接法による結果と1年間の元受刑者の経過を照らし合わせ、生活の困窮した状態から人はどのように犯罪に至るのかを描写し、求められる支援について考察した。
|