• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

EMDRの作用メカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380927
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

市井 雅哉  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (10267445)

研究分担者 吉川 久史  浜松医科大学, 医学部, 特任助教 (30610852)
連携研究者 友田 明美  福井大学, 子どものこころの発達研究センターAge2企画部門, 教授 (80244135)
上田 英一郎  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (40360036)
米田 博  大阪医科大学, 医学部, 教授 (30140148)
金沢 徹文  大阪医科大学, 医学部, 助教
研究協力者 中島 隆仁  警視庁
伊藤 純  医療法人碧江会影山メンタルクリニック千里リワークセンター
リーズ アンドリュー  個人開業
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードEMDR / 眼球運動 / RDI / 触覚刺激 / 両側性刺激 / 閉眼 / サッケード / パーシュート / 記憶 / 再生 / 感情価 / ワーキングメモリー / 発達障害 / 自律神経系 / 心拍変動 / 肯定的記憶 / 大脳半球交互作用 / メカニズム / サッケード眼球運動 / 追従眼球運動 / 安全な場所 / モダリティ
研究成果の概要

(市井担当分)肯定的な内容に両側性の刺激を与えることが議論となっている。(研究1)30名の大学生らを対象に、RDIの手順で、速い眼球運動、ゆっくりの眼球運動、眼球運動なしの各条件を経験させた。どの条件でも鮮明度、感情強度ともに上昇した。また、注意が刺激に向きすぎないことが重要と思われた。(研究2)30名の大学生らを対象に、RDIの手順でSEM(遅い眼球運動)、STEC(遅い両側性の触覚刺激、閉眼)、IET(イメージ、閉眼)の各条件を経験させた。どの条件でも鮮明度、感情強度ともに上昇し、Holnsveldら(2011)の結果と一致しない。イメージが薄れた時の手続きの違いに帰せるのかも知れない。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2015 2014

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Effect of eye movement on memory recall and reaction time2017

    • 著者名/発表者名
      Masaya Ichii, & Kie Higuchi
    • 学会等名
      EMDRIA 2017
    • 発表場所
      Belleview, Washington State, USA
    • 年月日
      2017-08-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of Different Modalities of Bilateral Stimulation in RDI procedure2015

    • 著者名/発表者名
      Masaya Ichii & Jun Itoh
    • 学会等名
      2015 EMDRIA Conference
    • 発表場所
      Sheraton Philadelphia Downtown Hotel
    • 年月日
      2015-08-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Keynote Address: How EMDR has grown in Japan?2015

    • 著者名/発表者名
      Masaya Ichii
    • 学会等名
      1st Conference EMDR Association
    • 発表場所
      The Hans Hotel in New Delhi, India
    • 年月日
      2015-02-27
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] サッケード眼球運動と追従眼球運動が安全な場所のイメージに与える影響2014

    • 著者名/発表者名
      吉川久史・市井雅哉
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会第40回大会
    • 発表場所
      富山国際会議場 大手町フォーラム
    • 年月日
      2014-11-03
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi