研究課題/領域番号 |
26380932
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
伊藤 義徳 琉球大学, 法文学部, 准教授 (40367082)
|
研究分担者 |
佐藤 徳 富山大学, 人間発達科学部, 教授 (00422626)
杉浦 義典 広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (20377609)
湯川 進太郎 筑波大学, 人間系, 准教授 (60323234)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | コンパッション / いじめ予防 / 学級介入 / 級友を下に見る感覚 / セルフ・コンパッション / マインドフルネス / 下に見る感覚 / 公正世界信念 / 中学生 / いじめ予防教育プログラム / compassion / self-compassion / 傍観者 / mindfulness / イクアニミティ / クラスメイトを下に見る経験 / Compassion / Self-compassion / Fear of Compassion / 自尊心 / 社交不安 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は,学校現場で大きな問題となっている「いじめ」について,コンパッションに基づく総合的教育プログラムを考案し,中学生を対象にその効果の検討と普及を行うことであった。本研究の結果,道徳のカリキュラムで実施可能な5回の授業からなるプログラムが作成された。また,プログラムの中で取り扱うべき要因として,コンパッションへの恐れ,公正世界信念,仲間を下に見る感覚などが検討された。最終的に,本プログラムの有効性が検証されたほか,生存分析を用いて,未介入学級よりも介入を行った学級においていじめの生起に関わる「学級で冷たくされる経験」の生起頻度が少ないことが明らかとなった。
|