• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「継続する絆」における自伝的記憶の機能

研究課題

研究課題/領域番号 26380935
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関愛知県立大学

研究代表者

田上 恭子  愛知県立大学, 看護学部, 准教授 (80361004)

研究分担者 山中 亮  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (20337207)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード自伝的記憶 / 継続する絆 / 死別 / 喪失 / 悲嘆 / 精神的健康 / 心理的障害
研究成果の概要

本研究は,故人を含む自伝的記憶が故人との継続する絆においてどのように機能しているかを明らかにすることを主たる目的とし,精神的健康,喪失体験の性質,継続する絆,故人を含む自伝的記憶の想起における主観的体験,及び故人の無意図的想起との関連について検討した。主な結果として,(1)精神的健康状態が良好な場合は必ずしも故人との絆が死別への適応を高めるわけではない可能性,(2)故人との絆には故人を含むエピソードのポジティブな感情を伴う想起が関連すること,(3)故人の無意図的想起頻度の高さは精神的健康状態の不良さと関連することが示された。今後故人の続柄別検討などさらに精緻な研究が必要である。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 喪失対象の無意図的想起に関する探索的研究2017

    • 著者名/発表者名
      田上 恭子・山中 亮
    • 学会等名
      日本応用心理学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 喪失体験と精神的健康及び記憶の具体性との関連―対象喪失と精神的健康及び自伝的記憶の関連(1)―2017

    • 著者名/発表者名
      山中 亮・田上 恭子
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 喪失対象とのエピソードの想起における主観的体験―対象喪失と精神的健康及び自伝的記憶の関連(2)―2017

    • 著者名/発表者名
      田上 恭子・山中 亮
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 複雑性悲嘆と自伝的記憶に関する研究の動向(Research trends in complicated grief and autobiographical memory)2014

    • 著者名/発表者名
      田上恭子・山中亮
    • 学会等名
      2014 Asian Society of Human Services Congress in Sapporo
    • 発表場所
      北海学園大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2014-07-27
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi