• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セルフスティグマ低減に対する日常臨床場面における認知行動療法の有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26380971
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関京都女子大学 (2015-2018)
神戸山手大学 (2014)

研究代表者

下津 咲絵  京都女子大学, 発達教育学部, 准教授 (90392448)

研究協力者 堀川 直史  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードセルフスティグマ / 認知行動療法 / うつ病 / 認知再構成法 / 認知的スキーマ / 精神疾患 / 認知療法
研究成果の概要

本研究では,自分を追いつめる傾向のある考え方の改善によるセルフスティグマ減少への影響を検討することを目的とした。集団認知行動療法プログラム(全10回)に参加した抑うつ患者50名を研究対象とした。各変数のプログラム前後の変化量をもとに共分散構造分析を行った結果からは,自分を追いつめる傾向のある考え方のうち,社会的な成功や社会における自分自身の役割を過度に重視する考え方の改善がセルフスティグマ減少に強く影響を及ぼすことが明らかとなった。加えて,本結果からは,自尊感情の即時的な回復には,抑うつ症状の改善よりもセルフスティグマの改善がより影響が強いことが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

セルフスティグマが高いことは,自尊感情の低下や治療行動の不遵守といった精神疾患からの回復の妨害要因となることが示されてきた。本研究では,セルフスティグマ減少に効果のある具体的な介入手法の一部を明らかにすることができた。強いセルフスティグマをもつ患者に臨床場面で出会った際には,通常治療に加えて補足的に,セルフスティグマに関連する認知に対して認知再構成法を適用することの有用性が示された。セルフスティグマの減少によって自尊感情の回復が促され,患者の広範囲の生活の質の向上をもたらす可能性があることが示唆された。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] セルフスティグマをやわらげる―アンチスティグマ2019

    • 著者名/発表者名
      下津咲絵
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 19 ページ: 200-204

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] スティグマとレジリエンス2017

    • 著者名/発表者名
      下津咲絵
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 第17巻 ページ: 644-648

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 精神疾患のセルフスティグマに関する実証的研究の動向2016

    • 著者名/発表者名
      下津咲絵
    • 雑誌名

      心理臨床学研究

      巻: 34(3) ページ: 342-351

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Self-stigma in depressive patients: Association of cognitive schemata, depression, and self-esteem2016

    • 著者名/発表者名
      Shimotsu, S. & Horikawa, N.
    • 雑誌名

      Asian Journal of Psychiatry

      巻: 24 ページ: 125-129

    • DOI

      10.1016/j.ajp.2016.09.003

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 精神障害に対する態度、偏見、Linkスティグマ尺度2016

    • 著者名/発表者名
      下津咲絵・坂本真士
    • 雑誌名

      臨床精神医学

      巻: 44/ 増刊 ページ: 93-100

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 抑うつ患者のセルフスティグマ低減に対する認知行動療法の効果2018

    • 著者名/発表者名
      下津咲絵
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第37回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Self-Stigma in Depressive Patients: Association of Cognitive Schemata, Depression, and Self-Esteem2016

    • 著者名/発表者名
      Sakie Shimotsu, Naoshi Horikawa
    • 学会等名
      8th World Congress of Behavioural and Cognitive Therapies
    • 発表場所
      メルボルン
    • 年月日
      2016-06-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Self-stigma in depressive patients: association of cognitive schemata, depression, and self-esteem2016

    • 著者名/発表者名
      Shimotsu, S. & Horikawa, N.
    • 学会等名
      8th World Congress of Behavioural and Cognitive Therapies
    • 発表場所
      Melbourne
    • 年月日
      2016-06-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Self-stigma in patients with depressive and anxiety symptoms2015

    • 著者名/発表者名
      Sakie Shimotsu
    • 学会等名
      WPA REGIONAL CONGRESS OSAKA
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2015-06-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Self-stigma in patients with depressive and anxiety symptoms2015

    • 著者名/発表者名
      Sakie Shimotsu
    • 学会等名
      WPA REGIONAL CONGRESS OSAKA Japan 2015
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2015-06-04 – 2015-06-06
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi