• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自死遺族の経年による心理的特徴の変化の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26380972
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関高野山大学

研究代表者

森崎 雅好  高野山大学, 文学部, 准教授(移行) (00581159)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード自死遺族 / 複雑性悲嘆 / 日本語版ITG / 日本版MMPI / 半構造化面接 / MMPI新日本版 / 二次的受傷
研究成果の概要

本研究は、自死遺族の経年による心理的特徴の変化の把握及び悲嘆内容の変化を検討することを目的とした。心理検査による検討では、経年とともに悲嘆の程度が徐々に減少していくこと、また、悲嘆の軽減には、情緒的混乱の収束、抑うつ感の減少が関連していることが示唆された。インタビュー調査では、経年とともに、悲しみの痛みを抱えながらも日常生活を送ることができるようになっていく過程が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、経年とともに自死遺族の悲嘆の程度が軽減し、悲嘆が強い場合には、抑うつ感や思考の不調、自尊感情の低さなどの心理的特徴がみられること、また、強い悲嘆の中にあっても、罪悪感や自責の念はあるものの、経年とともに自身の生きる意味や目的を見出すような心理的変化がみられることを検証したことに意義がある。上記の点を念頭に置きながら個々人の状態にあわせた配慮を行うことが、悲嘆の中にある遺族へのよりよい支援につながるものと思われる。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi