• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本の女性研究者の学歴・キャリアに関する歴史的研究─博士号取得の視点から─

研究課題

研究課題/領域番号 26381002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関北海道大学

研究代表者

山本 美穂子  北海道大学, 大学文書館, 技術専門職員 (70455583)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード大学史 / 帝国大学 / 学位 / 博士号 / 女子高等教育史 / 学位令 / 博士 / 女性研究者 / 女子高等師範学校 / 女子専門学校
研究成果の概要

1898年勅令第三四四号の学位令下においては、1905年に女性が学位請求をした事案があった。しかし、1890~1920年代前半、女性は学歴上で不利な立場にあり、研究職への職業進出がはばまれており、学位が授与されることがなかった。
一方、1920年勅令第二百号の学位令下においては、1927年保井コノが理学博士号を取得して以降、1947年までに、理学博士・医学博士・農学博士・薬学博士の理系4種別で女性の学位取得者が誕生し、医学・化学系が大半を占めた。女性にとって、博士号の学位は、各自のキャリアにとって有為な職業的資格となっただけでなく、後進の女性科学者の養成にも影響をもたらしていた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 3件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「科学は女性にとつて何物にも優る美服である」――女性科学者の先駆者加藤セチの歩み2017

    • 著者名/発表者名
      山本 美穂子
    • 雑誌名

      北海道大学大学文書館年報

      巻: 12 ページ: 53-67

    • NAID

      40021173769

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 1920年「学位令」下における女性の学位取得状況2016

    • 著者名/発表者名
      山本 美穂子
    • 雑誌名

      北海道大学大学文書館年報

      巻: 11 ページ: 59-73

    • NAID

      120005753729

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 1898年「学位令」下における北大教官・卒業生の学位取得2015

    • 著者名/発表者名
      山本 美穂子
    • 雑誌名

      北海道大学大学文書館年報

      巻: 第10巻 ページ: 1-24

    • NAID

      120005611276

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [備考] 北海道大学大学文書館ホームページ

    • URL

      http://www.hokudai.ac.jp/bunsyo/publication.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実施状況報告書 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi