• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナラティブ・ラーニングを応用した高度教職能力の開発に関する臨床教育学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関北海道教育大学

研究代表者

庄井 良信  北海道教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (00206260)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードナラティブ・ラーニング / 教師教育 / 臨床教育学 / フィンランド / 臨床的実践力 / リトアニア / ヴィゴツキー / 現職教師教育 / 学習 / ナラティブ / 高度教職能力 / 授業研究 / 学習活動
研究成果の概要

フィンランドやリトアニアとの国際的な共同研究を継続的に展開し,日本における実践参画型のフィールドワークを継続し,ナラティブ・ラーニング(NLG)の基礎理論を構築した.最終的には,多くの現職教師教育の現場(教職大学院等)でも応用可能なNLGに関する典型モデルを臨床教育学の観点から構想し,大学院における高度専門職業人養成の臨床的なプログラムを開発し,北海道教育大学大学院学校臨床心理専攻における臨床生徒指導特論・演習のカリキュラム改善に活用することができた。また、その成果を学術論文や国際学会の発表等で広く社会に還元することができた.

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 8件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] オウル大学(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学校臨床心理領域を機軸とした教師教育カリキュラムの開発 ― ナラティブ・ラーニング(NLG)の潜勢力 ―2017

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 雑誌名

      学校臨床心理学研究

      巻: 14 ページ: 3-15

    • NAID

      120006332251

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] アンリ・ワロン(H. Wallon)の古典講読 ―多職種協働を支援する多声楽的意味生成の試み―2017

    • 著者名/発表者名
      庄井良信,柴田浩一,阿部真利恵,坂田百合那, 田爪まどか,土井伸也,渡部良子
    • 雑誌名

      学校臨床心理学研究

      巻: 14 ページ: 27-40

    • NAID

      120006332255

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 専門職性を超えた互恵的パートナーシップを求めて2015

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 雑誌名

      学校臨床心理学研究

      巻: 13 ページ: 1-2

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 北海道地区研究活動報告2014

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 雑誌名

      教育学研究(日本教育学会)

      巻: 81-1 ページ: 58-59

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Narrative Learning andAgenda of Educational Reformin Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Shoi
    • 学会等名
      International Conference on Narrative Learning
    • 発表場所
      Lithuanian University of Educational Sciences (Lithuania)
    • 年月日
      2017-03-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 対話と協働から深みのある学びへ-上ノ国におけるカリキュラムマネジメントの新たな可能性を求めて-2017

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 学会等名
      北海道上ノ国町学校教育研究会
    • 発表場所
      北海道上ノ国町教育委員会(北海道上ノ国町)
    • 年月日
      2017-02-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 子どもと出会い直すということ―臨床教育学の視界から―2016

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 学会等名
      北海道子ども学会
    • 発表場所
      北海道文教大学(北海道恵庭市)
    • 年月日
      2016-09-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 擾乱のナラティブから高度実践構想力へ―― 教師への育ちを支える教育方法学の役割2015

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 学会等名
      日本教育方法学会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2015-10-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 発達援助における情動・感情の問題 ― 発題へのヴィゴツキー理論からのアプローチ ―2015

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 学会等名
      日本臨床教育学会
    • 発表場所
      北海道教育大学
    • 年月日
      2015-09-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] リサーチベースの大学院教育デザイン ― フィンランドの教師教育者の語り(ナラティブ)を参照枠として2015

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 学会等名
      日本教師教育学会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2015-09-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Narrative Conferences:As an atelier with “perezhivanie” for childhood educators2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu SHOI
    • 学会等名
      4th International Congress of ISCAR
    • 発表場所
      ANZ Stadium in Sydney
    • 年月日
      2014-10-02
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「子ども理解」という叡智(フロネーシス)を問うことの意味2014

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 学会等名
      北海道臨床教育学会第4回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-07-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 問いからはじめる教育学2015

    • 著者名/発表者名
      勝野正章・庄井良信
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] いのちのケアと育みー臨床教育学のまなざし2014

    • 著者名/発表者名
      庄井良信
    • 総ページ数
      151
    • 出版者
      かもがわ出版
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi