• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会的構成主義と思想史的方法論による「真正の学び」論の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 26381014
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

古屋 恵太  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50361738)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード真正性 / 真正の学び / ジョン・デューイ / 誠実 / 社会的構成主義 / 教育思想史 / 科学的探求 / 美的探求 / 探求 / 主体 / ジェーン・アダムズ / 労働博物館 / 近代合理主義批判 / 革新主義 / 近代教育思想批判
研究成果の概要

本研究では「真正の学び」論を向上させるために教育における真正性について考察した。結果は次の通りである。第一に、教育における真正性には、子供の自己の内面の真正性と、現実の社会に対応する学校の真正性という二つの解釈が存在する。第二に、社会的構成主義は、「真正の学び」でこの二項対立を克服できると主張する。しかし第三に、思想史が示しているのは、「真正の学び」は既存の社会や学業成績向上のための合理的手段として使用される可能性が高いということである。第四に、デューイの科学的・美的「探求」では、真正性ではなく、「主題」の展開に対する「誠実さ」が要求される。これは教育における真正性を再構成する観点となり得る。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「子ども主体の授業」の再記述の必要性2015

    • 著者名/発表者名
      古屋 恵太
    • 雑誌名

      『教育哲学研究』

      巻: 111 ページ: 148-150

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 20世紀初頭の中国における二人のデューイ―西洋近代化の象徴、および/それとも、それを相対化する媒体―2014

    • 著者名/発表者名
      古屋 恵太
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 23 ページ: 119-128

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [図書] 教育の哲学・歴史2017

    • 著者名/発表者名
      古屋 恵太(編著)
    • 総ページ数
      197
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762026126
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 教職総論―教師のための教育理論―2016

    • 著者名/発表者名
      平野朝久(編)、古屋恵太・櫻井眞治・山田雅彦・糸井尚子・上淵寿・品田瑞穂・林尚示・伊藤秀樹・高橋純・佐々木幸寿・菅原雅枝・末松裕基・腰越滋・遠座知恵(著)
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      学文社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 教師を支える研修読本―就学前教育から教員養成まで―2014

    • 著者名/発表者名
      古屋 恵太
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-10-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi