• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

20世紀前半のドイツにおける幼児教育の制度化と家族に関する社会史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381016
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

小玉 亮子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (50221958)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード幼児教育 / 家族 / ドイツ / ヴァイマル期 / 母性 / 社会史 / 母 / ジェンダー / ヴィアマル期 / 雑誌
研究成果の概要

本研究は、20世紀前半のドイツにおいて幼児教育と家族の関係がどのように議論されたのか、雑誌や会議の議事録等の資料から明らかにすることを目的とした。特に注目したのは、1920年のドイツ学校会議以降、ドイツでは事実上、就学前教育は教育領域の課題ではなく、福祉の領域に位置付けられた点である。この背景にあるのが、幼児教育を家族マターと考える意識であるのだが、さらに、本研究では、幼児教育の担い手たちが、学校体系から幼児教育を分離することを要求したことに注目した。この結果、この学校教育から独立性と家族的であることの主張は、幼児教育がのちのナチスドイツと親和性を持つことになったことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、幼児教育改革がグローバルに展開してきており、大多数の国々で幼児教育は学校教育体系の基礎をなすものとして位置付けられるようになってきている。しかし、幼稚園発祥のドイツにおいては、連邦レベルでは未だ福祉領域に位置付けられている。本研究では、この理由が20世紀初頭にまで遡るものであることとその論理が家庭的であることの意義と密接に結びついていることを明らかにするものである。さらに、こういった幼児教育施設が家庭的であることの主張が、ドイツにおいては、ナチス体制との親和性も持つことになったこと、それを推進した論理が母性の論理であることを明らかにした点に本研究の学術的意義があると考えている。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 「母なるものをめぐって -戦後家族のあり方を振り返る-」2018

    • 著者名/発表者名
      小玉亮子
    • 雑誌名

      『人間と教育』

      巻: 98 ページ: 28-35

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 幼児教育の歴史と現在2017

    • 著者名/発表者名
      小玉亮子
    • 雑誌名

      LISN

      巻: 173 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教育における母なるものの呪縛 -ジェンダー視点に立つ歴史研究から2016

    • 著者名/発表者名
      小玉亮子
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 25 ページ: 129-138

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教育における母なるものの呪縛2016

    • 著者名/発表者名
      小玉亮子
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 24

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「母親ということと専門家ということ―リリー・ドロシャーの直面したもの―」2018

    • 著者名/発表者名
      小玉亮子
    • 学会等名
      教育史学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 20世紀初頭のドイツにおける母の日と教育2017

    • 著者名/発表者名
      小玉亮子
    • 学会等名
      比較家族史学会第61回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Professionalismとmotherness の間で ードイツにおける家庭、家庭的保育、施設保育の関係をめぐってー2016

    • 著者名/発表者名
      小玉亮子
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2016-05-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 教育における母なるものの呪縛2015

    • 著者名/発表者名
      小玉亮子
    • 学会等名
      教育思想史学会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2015-10-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 20世紀初頭のドイツにおける母イメージ(母の表象)の展開と教育―母の日の普及に焦点をあてて―2014

    • 著者名/発表者名
      小玉亮子
    • 学会等名
      日本教育学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-08-23 – 2014-08-24
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 『子どもと教育-近代家族というアリーナ-』2018

    • 著者名/発表者名
      小山静子・小玉亮子編著
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      日本経済評論社
    • ISBN
      9784818825154
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 現代日本の家族社会学を問う 多様化の中の対話2017

    • 著者名/発表者名
      藤崎宏子・池岡義孝編
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623081196
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] グローバル時代の市民形成2016

    • 著者名/発表者名
      北村友人編
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 世界の社会福祉年鑑 2015 特集 各国の子ども政策と社会福祉2015

    • 著者名/発表者名
      宇佐見耕一・小谷眞男・後藤玲子・原島博編集代表
    • 総ページ数
      457
    • 出版者
      旬報社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 教育学2015

    • 著者名/発表者名
      木村元編
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      医学書院
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi