• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後恵那の生活綴方教育と石田和男の教育思想に関する総括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381034
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関都留文科大学

研究代表者

佐藤 隆  都留文科大学, 文学部, 教授 (70225960)

研究分担者 森田 道雄  放送大学, 福島学習センター, 特任教授 (40109236)
佐貫 浩  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (60162517)
片岡 洋子  千葉大学, 教育学部, 教授 (80226018)
研究協力者 坂元 忠芳  東京都立大学, 名誉教授
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード生活綴方教育 / 子ども理解 / 教育課程 / 地域にねざす教育 / 表現の自由 / 子どもの学習意欲 / 教育の自由 / 表現と認識 / 科学と生活の結合 / 教育における自由 / フレネ教育 / 協同学習 / 地域に根ざす教育
研究成果の概要

子どもの学習意欲の低さが問題となっているが、解決する第一歩は子ども理解を深めることである。その試みの一つに「恵那の生活綴方教育」がある。それは作品分析を通じて、子ども理解を深めるものであった。また子どもにとっては、表現を通じて自らの生活を見つめ、生き方を考える役割を果たした。石田和男は、生活綴方教育の意義を探究し、発展させた。本研究は、彼の教育思想に着目することを通じて、子どもの学習意欲と生きる力の関係を検討した。
さらに、生活綴方教育の発想と共通性を持つ世界の教育実践を検討するためにフレネ教育実験中等学校の調査を行った。この調査で、子どもへの表現の自由の保障が、学習を促進することを確認した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (19件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 現実と向き合う「教師教育改革」を2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆
    • 雑誌名

      教育

      巻: 7月号 ページ: 59-67

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] アクティブラーニングは〈救世主〉たりうるか2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆
    • 雑誌名

      生活教育

      巻: 10月号 ページ: 44-51

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本社会と教育の新しい物語を描く2016

    • 著者名/発表者名
      佐貫浩
    • 雑誌名

      教育

      巻: 8月号 ページ: 5-12

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 「評価社会」における教育評価の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      佐貫浩
    • 雑誌名

      教育

      巻: 10月号 ページ: 57-64

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 中学生をおとなにしていく教育課程づくり2016

    • 著者名/発表者名
      片岡洋子
    • 雑誌名

      生活指導研究

      巻: 33号 ページ: 67-71

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 多様な性の人々と生きる社会を教室から2016

    • 著者名/発表者名
      片岡洋子
    • 雑誌名

      教育

      巻: 12月号 ページ: 84-87

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 1990年代の恵那教育研究所と教育実践(7)-石田和男の学校論・教師論の到達点2016

    • 著者名/発表者名
      森田道雄
    • 雑誌名

      福島大学人間発達文化学類論集

      巻: 24号 ページ: 13-28

    • NAID

      120005905861

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 岐阜県恵那の教育運動の展開と戦後教育学─石田和男の教育運動と実践の理論の展開に即して──<その3> 「子どもをつかむ」方法と思想の展開2016

    • 著者名/発表者名
      佐貫浩
    • 雑誌名

      『法政大学キャリアデザイン学部紀要』2015年版

      巻: 第13号

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 1990年代の恵那教育研究所と教育実践(6)-石田和男の生活綴方論の到達点-2016

    • 著者名/発表者名
      森田道雄
    • 雑誌名

      福島大学人間発達文化学類論集

      巻: 第22号 ページ: 113-128

    • NAID

      120005764517

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教育の非人間化をのり越える戦略2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆
    • 雑誌名

      教育

      巻: No.828 ページ: 5-12

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書 2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教育は自由の空気のなかでこそ2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆
    • 雑誌名

      教育

      巻: No.835 ページ: 57-64

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 人間の尊厳を実現する教育目的のあり方を問い直す2015

    • 著者名/発表者名
      佐貫浩
    • 雑誌名

      教育

      巻: no835

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子どもが自己を形づくっていくための教育を2015

    • 著者名/発表者名
      片岡洋子
    • 雑誌名

      教育

      巻: 12月号 ページ: 45-49

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子どものケアと支援に関する研究報告-被災との学校の教育実践および支援の実態調査をとおして-2015

    • 著者名/発表者名
      片岡洋子・和井田節子
    • 雑誌名

      『東日本大震災と教育に関する研究(全体編その2)』

      巻: NO.2 ページ: 275-305

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教師として変革期を生きる2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆
    • 雑誌名

      教育

      巻: No.821 ページ: 63-70

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 1990年代の恵那教育研究所と教育実践(5)2014

    • 著者名/発表者名
      森田道雄
    • 雑誌名

      福島大学人間発達文化学類論集

      巻: 第19号 ページ: 53-70

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子どもたちが語る3.11-大震災後を生きる子どもと教育を考える-2014

    • 著者名/発表者名
      片岡洋子
    • 雑誌名

      日本教育学会モノグラフ・シリーズ

      巻: No.5 ページ: 203-215

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教育の場に民主主義と「人間」を取り戻す2014

    • 著者名/発表者名
      佐貫浩
    • 雑誌名

      教育

      巻: No.823 ページ: 63-72

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 岐阜県恵那の教育運動の展開と戦後教育学─石田和男の教育運動と実践の理論の展開に即して─2014

    • 著者名/発表者名
      佐貫浩
    • 雑誌名

      法政大学キャリアデザイン学部紀要2013年版

      巻: No.11 ページ: 69-107

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 恵那の生活綴方教育と教師教育の課題・・・・石田和男の教師論を手がかりに2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆
    • 学会等名
      日本教師教育学会第25回大会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2015-09-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どものケアと支援に関する研究-被災地の学校の教育実践および支援の実態調査をとおしてー2015

    • 著者名/発表者名
      片岡洋子・和井田節子
    • 学会等名
      日本教育学会第74回大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2015-08-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 自由教育の現代的展開の可能性~フレネ教育と生活綴方に即して~2015

    • 著者名/発表者名
      片岡洋子
    • 学会等名
      フレネ教育研究会
    • 発表場所
      和光小学校(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2015-08-02
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「家庭科女子のみ必修」と教育学におけるジェンダー2014

    • 著者名/発表者名
      片岡洋子
    • 学会等名
      日本教育学会第73回大会一般研究発表「ジェンダーと教育」
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-08-23 – 2014-08-24
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 受難の子ども いじめ・体罰・虐待2015

    • 著者名/発表者名
      宮寺晃夫編著
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      一藝社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 戦後日本の教育と教育学2014

    • 著者名/発表者名
      田中孝彦・佐貫浩・久冨善之・佐藤広美編
    • 総ページ数
      319
    • 出版者
      かもがわ出版
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi