• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランス第三共和制「後期」における制度・モラルライック・エピステモロジー問題

研究課題

研究課題/領域番号 26381037
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関尚絅学院大学

研究代表者

太田 健児  尚絅学院大学, 総合人間科学部, 教授 (00331281)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードエピステモロジー / 統一学校運動 / ジャン・ゼイ / ライシテ / 道徳教育論 / デュルケーム / フランス第三共和制後期 / フランス第三共和制 / モラルライック / 一般教養論 / デュルケミアン / フェルディナン・ビュイッソン / ジャン・ゼイ改革 / アルベール・ベイエ / バシュラール / カンギレム
研究成果の概要

フランス第三共和制後期の教育制度の変遷は、第二次世界大戦後の教育改革まで、国民皆教育、教育の機会均等の実現など、右肩上がり的な歴史観によって説明されてきた。これ自体は正しいが、その間、政教分離の原則は紆余曲折しており、カトリックによる宗教教育とモラルサイエンスとの対立は継続していた。初等教育への宗教教育の復活の動きもあり、今日の日本の「教育勅語」復権問題に似た道徳教育論争があった。しかし、自然科学と宗教とは棲み分けしており、科学性や実証性が対立点ではなく、文系・理系ともそれらを共通の学問原理としていた。故に論点は別であり、エピステモロジーの詳細、一般教養観の解明が急務である点が確認された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] フランス思想史の中のデュルケム - 神なき時代のモラルサイエンスと社会学 -2017

    • 著者名/発表者名
      太田健児
    • 雑誌名

      社会学論叢

      巻: No.188 ページ: 23-36

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] フランス第三共和制期世俗的道徳教育論の諸相Ⅺーデュルケーム後期道徳教育論Ⅱ:『宗教生活の原初形態』その2-2015

    • 著者名/発表者名
      太田健児
    • 雑誌名

      尚絅学院大学紀要

      巻: 70 ページ: 51-63

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi