• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世日本幕藩教育体制の創出過程における漢学教育の役割―孔子廟・釈奠の制度化を軸に

研究課題

研究課題/領域番号 26381040
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関千葉商科大学

研究代表者

朱 全安  千葉商科大学, 政策情報学部, 教授 (20266183)

研究分担者 Chard Robert  東京大学, 東洋文化研究所, 客員教授 (30571492)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード教育史 / 文化史
研究成果の概要

近世日本の幕藩教育体制は、江戸中期以降、湯島聖堂・藩校の創設をもって確立したとされるが、それを遥かに遡る江戸前期より幕府・諸藩では、将軍・藩主が各々の政治的関心に基づき、漢学教育を行ってきており、それらの営為こそが幕藩教育体制を生み出す基盤となった。本研究では、江戸前期に為政者が主導した個々の漢学教育の営みを、孔子廟・釈奠の制度化を軸として解明し、それらが幕藩教育制度の創出過程において果たした役割を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] How the Edo Bakufu Established the Yushima Confucius Temple2016

    • 著者名/発表者名
      朱 全安
    • 雑誌名

      千葉商大紀要

      巻: 54(1) ページ: 19-35

    • NAID

      120005860777

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interpreting the Establishment of the Confusius Temple and School at Taku in Saga Domain2015

    • 著者名/発表者名
      朱 全安
    • 雑誌名

      千葉商大紀要

      巻: 53(1) ページ: 7-21

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 藩儒下川三省の登用にみる小城藩漢学教育の端緒2014

    • 著者名/発表者名
      朱 全安
    • 雑誌名

      千葉商大紀要

      巻: 52(1) ページ: 47-63

    • NAID

      110009837234

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 従湯島聖堂的建立看徳川幕府文治気運的高揚2016

    • 著者名/発表者名
      朱 全安
    • 学会等名
      中国礼学文化論壇
    • 発表場所
      湖南大学(中国長沙)
    • 年月日
      2016-06-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Different Motivations for Performing the Sekiten Rite in the Early Modern Japanese Bakufu and Domains: The Taku Confucius Temple Sekiten Invocation Text2016

    • 著者名/発表者名
      朱 全安
    • 学会等名
      East Asian Interactions IV
    • 発表場所
      オックスフォード大学(英国オックスフォード)
    • 年月日
      2016-03-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本近世建立孔子廟的原委及意義―以大財(大宝)聖堂為例―2015

    • 著者名/発表者名
      朱 全安
    • 学会等名
      第1回辟雍論壇―礼楽天下
    • 発表場所
      孔廟・国子監博物館(中国北京)
    • 年月日
      2015-09-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 近世日本再興釈奠礼浅析2015

    • 著者名/発表者名
      朱 全安
    • 学会等名
      「中華礼制と現代社会」学術シンポジウム
    • 発表場所
      西北大学(中国西安)
    • 年月日
      2015-04-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Origins of the Ootakara Confucius Temple in Saga in the Early Edo Period2015

    • 著者名/発表者名
      朱 全安
    • 学会等名
      East Asia Interactions Ⅲ
    • 発表場所
      オックスフォード大学(英国オックスフォード)
    • 年月日
      2015-03-07
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 江戸前期佐賀藩多久邑行釈菜礼探源2014

    • 著者名/発表者名
      朱 全安
    • 学会等名
      第3回礼学国際学術シンポジウム
    • 発表場所
      中国美術学院(中国杭州)
    • 年月日
      2014-12-06
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 近世前期九州儒学研究源流考―以佐賀藩為中心―2014

    • 著者名/発表者名
      朱 全安
    • 学会等名
      紀念孔子誕辰2565周年国際学術シンポジウム
    • 発表場所
      中国職工之家飯店(中国北京)
    • 年月日
      2014-09-26
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi