• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後教育における学校儀式と国旗・国歌に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381045
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関日本大学

研究代表者

小野 雅章  日本大学, 文理学部, 教授 (70224277)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード学校儀式 / 国旗 / 国歌 / 国民の祝日に関する法律 / 建国記念の日 / 象徴天皇制 / 戦後教育 / 国民の祝日 / 国旗・国歌 / 講和独立
研究成果の概要

本研究は、戦後日本の学校儀式において、国旗と国歌をどのように扱ってきたのかを実証的に考察したものである。通説では、戦後教育改革の成果により、祝日の学校儀式は、少なくとも1947年以降には消滅したといわれてきた。本研究により、このような通説は基本的には誤りであり、講和独立後まもなくして、国旗掲揚と国歌斉唱とを主たる内容とする祝日学校儀式が復活し、増加傾向にあったことを明らかにした。しかし、こうした動向も建国記念の日制定により鈍化し、1989年以降、これらは卒業式・入学式により実施されるようになったことを指摘した。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 国民学校期における合科教授の思想と綜合教授・課外の施設――教科課程編成原理の転換と学校儀式・行事の位置づけ2018

    • 著者名/発表者名
      小野雅章
    • 雑誌名

      教職研究

      巻: 第3号 ページ: 39-51

    • NAID

      40021802689

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 教育勅語の教材化容認批判――学校儀式と修身教科書の歴史的検討から2017

    • 著者名/発表者名
      小野雅章
    • 雑誌名

      日本教育史往来

      巻: 第229号 ページ: 3-6

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 講和独立後の学校儀式と紀元節復活問題ーー高知県繁藤小学校の動向を中心として2017

    • 著者名/発表者名
      小野 雅章
    • 雑誌名

      日本教育史学会紀要

      巻: 7 ページ: 70-92

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦前日本における「国旗」制式統一過程と国定教科書ーー文部省による制式決定(1940年)迄の経緯2016

    • 著者名/発表者名
      小野 雅章
    • 雑誌名

      日本の教育史学 教育史学会紀要

      巻: 59 ページ: 6-18

    • NAID

      130005531055

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「日本教育史研究の発信力」とは何かの自問自答――「受け手」を意識した研究成果と授業とは2015

    • 著者名/発表者名
      小野雅章
    • 雑誌名

      『日本教育史往来』

      巻: 216号 ページ: 3-5

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本教育史における研究成果の「発信力」再考――研究成果と授業(講義)との間で2015

    • 著者名/発表者名
      小野雅章
    • 雑誌名

      『日本教育史往来』

      巻: 218 ページ: 2-5

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 御真影「奉護」と天皇観の変容過程2015

    • 著者名/発表者名
      小野 雅章
    • 雑誌名

      UP 2015年2月号

      巻: 508 ページ: 8-12

    • NAID

      40020349276

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 国のかたちと教育制度――教育は国家の鏡か2017

    • 著者名/発表者名
      小野雅章
    • 学会等名
      めぐろシティカレッジ講座
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 佐藤秀夫と日本教育史研究ーー史料公開・研究方法・研究指導(コロキウム③ 日本教育史研究の系譜ーー佐藤秀夫の研究論考・教育史史料研究・教育史史料公開)2016

    • 著者名/発表者名
      小野 雅章
    • 学会等名
      教育史学会第60回大会
    • 発表場所
      横浜国立大学(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-10-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本大学の教員養成と教育学科の位置(課題研究 日本大学文理学部における教職コース科目の再検討)2016

    • 著者名/発表者名
      小野 雅章
    • 学会等名
      日本大学教育学会2016年度春季学術研究発表会
    • 発表場所
      日本大学文理学部(東京都・世田谷区)
    • 年月日
      2016-06-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「日本教育史研究の発信力とは何か」の自問自答――「受け手」を意識した研究の成果と授業とは2015

    • 著者名/発表者名
      小野雅章
    • 学会等名
      第34回日本教育史研究会サマーセミナー
    • 発表場所
      東洋大学白山キャンパス
    • 年月日
      2015-08-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦前日本における「国旗」制式統一過程と国定教科書2014

    • 著者名/発表者名
      小野雅章
    • 学会等名
      教育史学会第58回大会
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 年月日
      2014-10-04 – 2014-10-05
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 教育勅語と学校教育2018

    • 著者名/発表者名
      中嶋哲彦、小野雅章、有本真紀、三羽光彦、本田伊克、大橋基博、米田俊彦、瀧澤利行、折出健二、西島央、広田照幸
    • 総ページ数
      291
    • 出版者
      世織書房
    • ISBN
      9784866860008
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 歴史を社会に活かす2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木茂、清水光明、松尾法博、堀内淳一、木村直也、藤川隆男、原田晶子、平山昇、小川和也、小野雅章、植田真平、町田祐一、君島和彦、石居人也、川喜多敦子、他
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130230735
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 御真影と学校――「奉護」の変容2014

    • 著者名/発表者名
      小野 雅章
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi