• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国の近代化過程における美と美育に果たしたメディアの位置づけに関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381049
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関同志社大学

研究代表者

楊 奕  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (60580751)

研究協力者 辻本 雅史  
労 凱声  
樊 秀麗  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード美 / 美育 / 国民形成 / 道徳教育 / 中国近代芸術教育 / 東京美術学校中国人留学生 / 蔡元培 / 中国美育運動 / 国民形成と道徳教育 / 中国近代美術教育 / 中国近代化 / 中国人芸術留学生 / 中国近代知識人 / 中国の伝統 / メディア / 中国人留学生
研究成果の概要

本研究の目的は美による国民形成と道徳再建の可能性を、美を重んじる中国教育史を踏まえて改めて追究するところにある。
中国は清末以後の近代化に伴い、美および美育による国民道徳向上の思想とその実践があった。本研究は、20世紀初頭に「美育救国」を提出した元北京大学総長蔡元培の理論と実践にあてて、美の理念とその教育のあり方をいかに社会全体に浸透させたのかを明らかにした。一方、「美育救国」という方針の下で、当時多くの留学生が芸術を学ぶために日本にやってきた。日本で学んだ留学生たちの実態、そして彼らが帰国後の教育活動を通して、中国近代芸術教育の構築に貢献した留学生たちの姿を浮き彫りにすることができた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中国近代における美育運動の展開に関する実証的研究-1910年代から1920年代までの蔡元培の教育実践を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      楊奕
    • 雑誌名

      評論・社会科学

      巻: 第120号 ページ: 1-19

    • NAID

      120006309498

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 明治期における美の受容と美的教育の理解ー西周の美妙説と伊澤修二の音楽教育2015

    • 著者名/発表者名
      楊 奕
    • 雑誌名

      教育文化

      巻: 第24号 ページ: 37-47

    • NAID

      40020807658

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] How Arts Education Can Contribute to the Globalization of Higher Education in China2015

    • 著者名/発表者名
      Yang, Yi
    • 雑誌名

      HYOKON SHAKAIKAGAKU

      巻: 113

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Cultivating Students's Diverse Abilities through Arts Education - A Case Study of Teaching Visual Arts in a Chinese Primary School2017

    • 著者名/発表者名
      Yang, Yi
    • 学会等名
      APHERP Doshisha University, Doshisha University (Kyoto)
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2017-03-02
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Relationship between Art Education and Shaping the Citizenship in Japanses Modern School Education2016

    • 著者名/発表者名
      Yang, Yi
    • 学会等名
      2016 World Arts Education Summit, Hangzhoou (China)
    • 発表場所
      中国・杭州
    • 年月日
      2016-12-04
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 東京美術学校の中国留学生史料紹介ー19世紀~20世紀30年代を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      楊奕
    • 学会等名
      InSEA 第5回華人美術大会
    • 発表場所
      中国上海華東師範大学
    • 年月日
      2015-11-16
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 近代中国における美育運動の展開に関する実証的研究-1910年代から1920年代までの蔡元培の教育実践を中心に-2015

    • 著者名/発表者名
      楊奕
    • 学会等名
      日本教育学会
    • 発表場所
      お茶の水大学
    • 年月日
      2015-08-31
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] The Policy and Practice of Arts Education in Chinese Higher Education2015

    • 著者名/発表者名
      Yang, Yi
    • 学会等名
      InSEA Euripean Regional Congress
    • 発表場所
      Lisbon
    • 年月日
      2015-07-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 美的教育の可能性-日本の伝統文化から考える2015

    • 著者名/発表者名
      楊 奕
    • 学会等名
      台湾大学日本語文学系
    • 発表場所
      台湾
    • 年月日
      2015-01-08
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 芸術(芸術教育)は人間にとってなぜ必要なのか2014

    • 著者名/発表者名
      楊 奕
    • 学会等名
      京都府立高等学校地理歴史科・公民科研究会
    • 発表場所
      京都山城高校
    • 年月日
      2014-12-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 芸術教育と人間形成2014

    • 著者名/発表者名
      楊 奕
    • 学会等名
      京都西本願寺 一行事 降誕会
    • 発表場所
      京都一行寺
    • 年月日
      2014-06-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 今日の中国における生命教育の研究動向-香港教育学院と大陸地区の研究を例に2014

    • 著者名/発表者名
      楊 奕
    • 学会等名
      生命教育研究会
    • 発表場所
      長崎国際大学
    • 年月日
      2014-06-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 留日美術学生と中国近代美育2018

    • 著者名/発表者名
      楊奕
    • 出版者
      上海商務印書館
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi