研究課題/領域番号 |
26381057
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 山形県立米沢栄養大学 |
研究代表者 |
安部 貴洋 山形県立米沢栄養大学, 健康栄養学部, 教授 (50530143)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 国分一太郎 / 生活綴方 / 北方性教育運動 / メディア / 現実探求 / 綴方生活 |
研究成果の概要 |
近年、国分一太郎の生活綴方が言語による現実探求として評価されている。本研究では、国分一太郎の生活綴方の形成過程をとおして、次の点を明らかにした。 1.言語による現実探求としての生活綴方の条件が村の子どもに共感する国分の資質にあるということ。2.綴方教師としての資質である、国分の子どもへの共感が北方性教育運動において理論化されること。
|