• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本型インクルーシブ教育システムの融合的創成とその国際的意義に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381063
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関筑波大学

研究代表者

岡 典子  筑波大学, 人間系, 教授 (20315021)

研究分担者 中村 満紀男  筑波大学, 人間系(名誉教授), 名誉教授 (80000280)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードインクルーシブ教育 / 特別支援教育 / 日本の学校教育 / 社会的特質 / 地域社会 / 国際的意義 / インクルージョン / 地域再生 / 地方都市 / フォーマル / インフォーマル / ソーシャル・インクルージョン / 当事者主導 / 自立生活運動 / 特別支援教育の歴史 / 当事者主義 / IL運動 / 理念と現実の相克 / カリキュラム / 合理的配慮 / 社会的基盤 / 当事者の権利 / ドイツ / アメリカ合衆国 / 国際情報交換 / 教育制度 / 教育の実態 / 障害児教育 / 移民教育
研究成果の概要

本研究の目的は、これまで欧米モデルをほとんど唯一のスタンダードとしてきた国際社会に対し、近い将来新たなインクルーシブ教育の選択肢となる教育モデルを日本の主導において提起することにある。本研究の結果、日本のインクルーシブ教育がもつ最大の特長は、理念、制度、実践のすべての次元にみられる柔軟性であることが、改めて明らかとなった。さらに、地域社会との協働によるインクルーシブ教育の実践は、学校教育にとどまらず地域社会、とりわけ人口減少にあえぐ地方都市の活性化にも有効に作用することが示唆された。日本型インクルーシブ教育は、とくに東アジア諸国や途上国に対して、有益な知見を提供できると考える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって期待できる学術的・社会的意義としては、以下の2点が挙げられる。ひとつは、日本がもつ社会的・教育的特質や豊富な教育資源を海外に広く発信することである。それはインクルーシブ教育を介した国際貢献であり、同時に日本に対する国際的関心を高めることにも寄与する。ふたつめは、インクルーシブ教育を通じて国内外の地域社会を活性化することである。学校と地域社会との協働によるインクルーシブ教育の展開は、人口減少や高齢化など、さまざまな問題にあえぐ地方都市の活性化にも結びつくことが期待できる。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 韓国における自立生活理念への着目-障害者福祉新聞における言及を中心に-2019

    • 著者名/発表者名
      呉 允煕・岡 典子
    • 雑誌名

      障害科学研究

      巻: 43

    • NAID

      130007722574

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本自立生活センター創設初期の自立生活理念の形成-ヒューマンケア協会の設立過程を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      呉 允煕、趙 源逸、岡 典子
    • 雑誌名

      韓国障害学

      巻: 3 ページ: 5-40

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 石川県の感化院・少年教護院における低能児の顕在化と特別低能学級開設への過程-1908(明治41)年~1935(昭和10)年-2018

    • 著者名/発表者名
      立浪 朋子、岡 典子
    • 雑誌名

      障害科学研究

      巻: 42

    • NAID

      130007496327

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1980年代前半カナダにおける障害者に対する雇用上の合理的配慮の特質-宗教行為に対する合理的配慮との比較検討-2016

    • 著者名/発表者名
      品田彩子・岡 典子
    • 雑誌名

      障害科学研究

      巻: 40

    • NAID

      130005815331

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ドイツにおけるインクルーシブ教育改革への模索-社会的・教育的基盤との関連に着目して-2016

    • 著者名/発表者名
      岡 典子・品田彩子・相賀頌子・宮内久絵
    • 雑誌名

      筑波大学特別支援教育研究

      巻: 10

    • NAID

      120005893675

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 共に生きる社会とは-歴史に学ぶ・世界に学ぶ-2018

    • 著者名/発表者名
      岡 典子
    • 学会等名
      第33回地方創生にいみカレッジ「鳴滝塾」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 韓国における自立生活理念の形成-設立期における韓国自立生活センター協議会の議論を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      呉 允煕、岡 典子
    • 学会等名
      障害科学学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 昭和戦前・戦中期石川県の教護院における学校との連携の模索2018

    • 著者名/発表者名
      立浪 朋子、岡 典子
    • 学会等名
      障害科学学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 自立生活センター創立初期における「自立生活」理念の形成-日本のヒューマンケア協会の設立過程を通して-2017

    • 著者名/発表者名
      呉 允熙・岡 典子
    • 学会等名
      障害科学学会第12回大会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県・つくば市)
    • 年月日
      2017-03-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 視覚障害教育は何を目ざしてきたか-アメリカ視覚障害教育の発展とインクルーシブ教育-2017

    • 著者名/発表者名
      岡 典子
    • 学会等名
      筑波大学附属視覚特別支援学校校内教員研修
    • 発表場所
      筑波大学附属視覚特別支援学校(東京都・文京区)
    • 年月日
      2017-02-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 視覚障害教育は何を目ざしてきたか-アメリカ視覚障害教育史にみるインクルーシブ教育の志向・展開・葛藤-2017

    • 著者名/発表者名
      岡 典子
    • 学会等名
      視覚障害教科教育研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アメリカ合衆国盲教育史にみる盲人の覚醒と社会変革の系譜- S.G.ハウからR.B.アーウィンへ-2016

    • 著者名/発表者名
      岡 典子
    • 学会等名
      教育史学会第60回大会
    • 発表場所
      横浜国立大学(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-10-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 諸外国におけるインクルーシブ教育と我が国のインクルーシブ教育2016

    • 著者名/発表者名
      岡 典子
    • 学会等名
      インクルーシブ教育実践研究協議会
    • 発表場所
      筑波大学東京キャンパス(文京区)
    • 年月日
      2016-02-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後精神薄弱教育におけるカリキュラム論の展開-1963年養護学校学習指導要領の制定過程に着目して-2015

    • 著者名/発表者名
      青木琴音・岡 典子・宮内久絵・米田宏樹
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第53回大会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2015-09-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 日本障害児教育史[戦前編]2018

    • 著者名/発表者名
      中村満紀男
    • 総ページ数
      1342
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750346151
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 特別支援教育基礎論 第14章「世界におけるインクルーシブ教育の動向と課題」2015

    • 著者名/発表者名
      岡 典子・宮内久絵
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      一般財団法人放送大学教育振興会
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 特別支援教育基礎論 第15章「わが国におけるインクルーシブ教育システムの構築と特別支援教育」2015

    • 著者名/発表者名
      岡 典子
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      一般財団法人放送大学教育振興会
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi