• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼小接続期における戸惑いへの対処とそれを支えるシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26381077
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関国立教育政策研究所 (2015-2017)
奈良教育大学 (2014)

研究代表者

掘越 紀香  国立教育政策研究所, 幼児教育研究センター, 総括研究官 (80336247)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード幼小接続 / 幼保小連携 / 戸惑い / 学び / 学童保育 / 保育者養成 / 地方自治体 / 研修 / 学びに向かう力 / カリキュラム / 対処行動 / レジリエンス / 学生理解 / 幼小接続期 / 保幼小連携 / 学童保育との連携 / 幼小接続期連携力養成プログラム
研究成果の概要

本研究は,入学時の戸惑いや学び,幼小接続期の配慮,保育者養成での幼小連携の授業を検討した。5歳児と1年生の事例から,戸惑い,学び,教師対応を取り上げた。教師の1年生への対応は指示的関わりが多く,個別対応では非指示的関わりも見られた。保育士,学童指導員,1年教師のインタビューから,幼小連携は進んだが,学童保育との連携は不十分で,特別支援は連携を推進した。保育者養成のシラバスを分析し,幼小連携の授業は短大四大の2/3で開講されていた。育ちと学びをつなぐため,園学校の連携・研修,接続期カリキュラム,保護者との連携,地方自治体の支援,養成校との協働,学童保育との連携を組み込んだシステムが必要である。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 保育者養成校における「幼小接続」に関する授業の実態:保育者養成課程の関連科目や生活科のシラバス分析から2016

    • 著者名/発表者名
      掘越紀香・松嵜洋子・吉永安里・佐久間路子・福田洋子・横山真貴子
    • 雑誌名

      保育教諭養成課程研究

      巻: 2 ページ: 3-16

    • NAID

      40021451032

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 保育者養成校における「幼小接続」に対する学生理解の実態2015

    • 著者名/発表者名
      掘越紀香・白川佳子・原孝成・松嵜洋子・塩野谷祐子・吉永安里・福田洋子・今井康晴・鈴木美枝子・横山真貴子
    • 雑誌名

      保育教諭養成課程研究

      巻: 1 ページ: 13-26

    • NAID

      40021450880

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 保育カンファレンスを通して保育者の資質向上を目指す2015

    • 著者名/発表者名
      掘越紀香
    • 雑誌名

      発達

      巻: 142 ページ: 57-63

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 育ちと学びをつなぐ幼小接続2017

    • 著者名/発表者名
      松嵜洋子・掘越紀香・吉永安里・野口隆子・今井康晴・原孝成・佐久間路子・塩野谷祐子・白川佳子・鈴木美枝子・福田洋子・横山真貴子
    • 学会等名
      保育教諭養成課程研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 幼小接続期における連携:学童保育との連携に関する試行調査から2017

    • 著者名/発表者名
      掘越紀香
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 幼小接続の推進のために:自治体の役割,養成校との連携(自主シンポジウム)2017

    • 著者名/発表者名
      掘越紀香
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 保育者養成校における「幼小接続」に関する授業の実態2016

    • 著者名/発表者名
      吉永安里・掘越紀香・松嵜洋子・佐久間路子・福田洋子・横山真貴子
    • 学会等名
      保育教諭養成課程研究会
    • 発表場所
      聖心女子大学(東京)
    • 年月日
      2016-06-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] The Continuity of Learning in the Transitional Period from Preschool to Elementary School2015

    • 著者名/発表者名
      Norika Horikoshi
    • 学会等名
      PECERA
    • 発表場所
      Macquarie University
    • 年月日
      2015-07-24 – 2015-07-26
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼小接続に関する保育者養成校学生調査2015

    • 著者名/発表者名
      掘越紀香・白川佳子
    • 学会等名
      保育教諭養成課程研究会
    • 発表場所
      和洋女子大学(東京)
    • 年月日
      2015-06-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児における遊びへの集中・没頭と弛緩・発散2015

    • 著者名/発表者名
      掘越紀香
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 発表場所
      椙山女学園大学
    • 年月日
      2015-05-10
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児における遊びへの集中・没頭(3):鬼遊びの事例から2014

    • 著者名/発表者名
      掘越紀香
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 発表場所
      大阪総合保育大学
    • 年月日
      2014-05-17
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 保育内容 環境(5歳児・幼小接続期の環境との関わり,pp.52-76)2018

    • 著者名/発表者名
      編著)神長美津子・掘越紀香・佐々木晃 共著)齊藤多江子・佐川早季子・和島千佳子,宮里暁美,山下文一
    • 総ページ数
      173
    • 出版者
      光生館
    • ISBN
      9784332701866
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] テーマでみる保育実践の中にある保育者の専門性へのアプローチ(保育者の専門性を支える園内研修・保育カンファレンス,pp.270-281.)2018

    • 著者名/発表者名
      編著)中坪史典 共著)掘越紀香,他40名
    • 総ページ数
      337
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623076857
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 保育の心理学Ⅱ(pp.145-156)2015

    • 著者名/発表者名
      編著)清水益治・森俊之・杉村伸一郎 共著)掘越紀香・乙部貴幸・小嶋かおり・齊藤多江子・榊原知美・鈴木智子・関口道彦・多田幸子・長谷川かおり・森野美央・布施光代・若林紀乃
    • 総ページ数
      183
    • 出版者
      中央法規
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi