研究課題/領域番号 |
26381094
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 明治大学 (2017) 聖学院大学 (2014-2016) |
研究代表者 |
大高 研道 明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (00364323)
|
連携研究者 |
宮崎 隆志 北海道大学, 教育学研究科, 教授 (10190761)
藤井 敦史 立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (60292190)
原田 晃樹 立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (20340416)
走井 洋一 東京家政大学, 家政学部, 教授 (30347843)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 社会教育 / 社会的企業 / 中間的就労 / エンパワメント / 社会的排除 / 生活困窮者支援体系化 / 協同労働 / 生活困窮者自立支援 / コミュニティ / 生活困窮者自立支援法 / ワーカーズコープ |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、就労・移行支援の担い手として構想されている社会的企業(労働統合型社会的企業)の位置と役割を、「中間的就労」と「労働の場のエンパワメント」という2つの側面から検討することにある。課題の焦点は、1)一般就労への移行を中心とした単線的なキャリア支援を超えた、多様な働き方を許容する就労(支援)システムの地域的構築の論理の解明、2)就労という結果だけでなく、労働そのものの意味(働くことの意味)を問い直す拡張的学習としての契機を内包する社会的企業実践の展開条件と課題を実証的に明らかにすることにある。
|