研究課題/領域番号 |
26381098
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 昭和女子大学 |
研究代表者 |
石井 正子 昭和女子大学, 生活機構研究科, 准教授 (20449094)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | インクルーシブ保育 / 保育者 / エンパワメントプログラム / インシデントプロセス法 / 質問紙調査 / インタビュー調査 / 乳児院 / グループワーク / 質的分析 / 学会発表 / インシデントプロセ法 / ワークショップ / アセスメントシート / やりがいと自信 / 海外視察 / バーンアウト |
研究成果の概要 |
これまでに行った研究、視察の成果をもとに、インシデントプロセス法を用いたインクルーシブ保育に関わる保育者を対象としたエンパワメントプログラムを立案、実施した。このプログラムによる事例検討会においては、事例提供者が抱える悩みの元となる問題を丁寧に捉え直すことによって、無力感を抱えていた保育者が「自分にもできることがある」という前向きな気持ちを表出することにつながり「エンパワメント効果」が期待できることがわかった。質問紙調査の結果でも、前向きに保育に取り組む気持ちの上昇と、対応への悩みや不安の下降が有意に認められた。プログラム参加者が自発的に同様の研修会を企画実践するという成果にもつながった。
|