• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複合的困難を抱える子どもの共同体意識形成のための支援モデルに向けたフィールド調査

研究課題

研究課題/領域番号 26381100
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関法政大学

研究代表者

遠藤 野ゆり  法政大学, キャリアデザイン学部, 准教授 (20550932)

研究分担者 大塚 類  青山学院大学, 教育人間科学部, 准教授 (20635867)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード発達障害 / 視線恐怖 / 対人関係の困難 / 見えない生きづらさ / 主体的参画 / 共同体的意識形成 / ハンディキャップへの支援 / 継続的な支援 / 支援者の自由 / 社会適応 / 共同的意識 / 児童養護施設 / 低学力 / 支援困難校 / 若者 / 恋愛不全 / 複合的困難 / 移民・外国籍 / 不登校 / 貧困 / 事例研究 / 現象学
研究成果の概要

本研究では、発達障害や貧困等々の困難を複合的に抱える子どもの「他者と共同的に生きているという実感のもてなさ」に焦点をあて、困難の内実と必要としている支援を明らかにしようとした。その結果、①困難が複雑に絡まることにより多面的な支援が必要だが日本の学校は十分にその機能をもちえないこと、②困難が複合的なゆえに周囲に理解されにくく「見えない生きづらさ」として学齢期以降も困難が続くことが明らかになった。また支援においては、③共感的で継続的なかかわりが基本となること、④支援側の活動に参画してもらうことが共同的な意識形成に有用であることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (15件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 「生きづらさの質的分析モデル構想」2017

    • 著者名/発表者名
      大塚 類
    • 雑誌名

      研究領域を横断する対話の場と協働に基づく『生きづらさ学』の構築

      巻: 1 ページ: 84-95

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 「私を形作った三つの問いかけ」2017

    • 著者名/発表者名
      大塚 類
    • 雑誌名

      日本人間性心理学研究

      巻: 34 ページ: 207-212

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 私は『本当の私』をわからないということ2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤 野ゆり
    • 雑誌名

      看護教育

      巻: 57

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 社会の中で自分をわかるということ2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤 野ゆり
    • 雑誌名

      看護教育

      巻: 57

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 物語としての自己 わかり合えない他者と共に生きる2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤 野ゆり
    • 雑誌名

      看護教育

      巻: 57

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 『自己基盤が脆い』患者へのアプロ―チ2016

    • 著者名/発表者名
      大塚 類
    • 雑誌名

      日本透析医学会雑誌

      巻: 50 ページ: 188-189

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 悲哀をめぐる研究 虐待してしまう母親の回復支援に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり
    • 雑誌名

      法政大学キャリアデザイン学部紀要

      巻: 13 ページ: 157-169

    • NAID

      120005729093

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『生きづらさ』の研究 ひと(他者)にわかってもらえないということ2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり
    • 雑誌名

      看護教育

      巻: 57 ページ: 138-144

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 親が子どもをわかるということ わかりすぎるということ2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり
    • 雑誌名

      看護教育

      巻: 57 ページ: 250-256

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 児童支援についての臨床教育学的考察――おとながこどもの〈肩代わり〉をすることの意味2016

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      青山学院大学教育人間科学部紀要

      巻: 7 ページ: 17-27

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] エピソード研究で『現象学』を使う意味2015

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 48 ページ: 571-574

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 質的研究の正当性:エピソード研究の妥当性とは何か2015

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 48 ページ: 575-577

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ミラーニューロンをめぐる研究動向の検証─神 経細胞水準からみる「他者」の色合いの解明に向けて─」『生涯学習とキャ リアデザイン2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり
    • 雑誌名

      生涯学習とキャ リアデザイン

      巻: 12 ページ: 37-45

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 存在を肯うべなわれること 自らを振り返ること2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり
    • 雑誌名

      刑政

      巻: 126 ページ: 38-47

    • NAID

      40020347621

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 事例研究から子どもを理解する――児童養護施設での「別れの引き受け方」に着目して2014

    • 著者名/発表者名
      大塚類
    • 雑誌名

      こころの科学

      巻: 178 ページ: 97-103

    • NAID

      40020244976

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「『現象学する』とはどういうことか――みずからの体験を事例として省察する意味」課題研究「哲学生成の現場としての教育実践――教育哲学のフロンティア3」2016

    • 著者名/発表者名
      大塚 類
    • 学会等名
      教育哲学会第59回大会
    • 発表場所
      東京大学(東京都・文京区)
    • 年月日
      2016-10-09
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 「自己基盤が脆い」患者へのアプローチ2016

    • 著者名/発表者名
      大塚 類
    • 学会等名
      第61回日本透析医学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2016-06-10
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 「物語論に基づく現象学的解釈」「MY TREE ペアレンツ・プログラムの効果:量的分析と現象学による質的分析」2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤 野ゆり・大塚 類
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府・大阪市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 生きづらさの質的分析モデル構想2016

    • 著者名/発表者名
      大塚 類
    • 学会等名
      「生きづらさ学」講演会&ワークショップ
    • 発表場所
      岐阜女子大学(岐阜県岐阜市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 困難を抱える若者のキャリア形成とresiliense―家庭基盤や認知機能の困難に着目して2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり
    • 学会等名
      日本質的心理学会
    • 発表場所
      宮城教育大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-10-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 多様な他者の理解をめざして2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり
    • 学会等名
      日本人間性心理学会
    • 発表場所
      聖カタリナ大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2015-09-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 恋愛回避的な若者の『見えない生きづらさ』―自尊感情に着目した考察2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり・大塚類
    • 学会等名
      日本人間性心理学会
    • 発表場所
      聖カタリナ大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2015-09-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 公的役割を超えて私的支援を行なうことに不可避なつらさ――時間の観点から児童養護施設職員の語りを考察する――2015

    • 著者名/発表者名
      大塚類・遠藤野ゆり
    • 学会等名
      日本人間性心理学会
    • 発表場所
      聖カタリナ大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2015-09-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 人から見られることによる身体の際立ちの意味─『ふつう』であることの 背後にひそむ困難に目を向けて─2014

    • 著者名/発表者名
      遠藤野ゆり・大塚類
    • 学会等名
      人間性心理学会第33回大会研究発表
    • 発表場所
      南山大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2014-10-10 – 2014-10-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] おとなが子どもの〈肩代わり〉をすることの意味2014

    • 著者名/発表者名
      大塚類・遠藤野ゆり
    • 学会等名
      」人間性心理学会第33回 大会研究発表
    • 発表場所
      南山大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2014-10-10 – 2014-10-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Surveillance study of teacher’s morality,2014

    • 著者名/発表者名
      Tokuko Kawasaki, Koji Kosugi, Noyuri Endo, Rui Ohtsuka
    • 学会等名
      the 29th International Congress of Applied Psychology
    • 発表場所
      Palais des congres de Paris(フランス)
    • 年月日
      2014-07-09 – 2014-07-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi