• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国における「都市と農村の教育一体化」政策-義務教育の格差是正の試み

研究課題

研究課題/領域番号 26381107
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関九州女子大学

研究代表者

木山 徹哉  九州女子大学, 人間科学部, 教授 (20177942)

研究分担者 沙 秀程  九州共立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10522039)
方 如偉  九州女子大学, 共通教育機構, 教授 (40238720)
中山 智哉  九州女子大学, 人間科学部, 講師 (00465907)
研究協力者 賀 暁星  南京大学, 社会学系, 教授
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード義務教育 / 教育格差 / 教育一体化 / 農村教育 / 都市化 / 教育集団 / 教師交流 / 都市と農村の教育一体化 / 学校統廃合 / 中華人民共和国 / 国際情報交換
研究成果の概要

本研究は、「都市と農村の教育を均衡的・一体化的に推進する教育政策」(「教育一体化」)について、義務教育の格差是正の観点から、主に実証的方法によって解明しようとした。3年間に亘る研究の成果は計5本の報告書を作成し公表した。主要な研究成果は次の通りである。第一に、多様な方法で展開されている「教育一体化」に関する先行研究を整理したこと。第二に、「教育集団方式」による「教育一体化」の理念、しくみ及び方法を具体的に明らかにしたこと。第三に、「教育一体化」における教師の交流のしくみや、交流実施に対する教師の認識及び課題を明らかにしたこと。第四に、農村学校の統廃合などの変化に関する具体的事例を示したこと。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 図書 (5件)

  • [図書] 江蘇省塩城市における「都市と農村の教育一体化」ー教育集団方式による義務教育の格差是正の試み2016

    • 著者名/発表者名
      木山徹哉 方如偉 中山智哉 賀暁星
    • 総ページ数
      41
    • 出版者
      秀文社印刷
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 江蘇省塩城市における「都市と農村の教育一体化」ー城南新区の事例を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      木山徹哉 方如偉 中山智哉 賀暁星
    • 総ページ数
      60
    • 出版者
      秀文社印刷
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 中国義務教育関連用語集 第4集2015

    • 著者名/発表者名
      木山徹哉 賀暁星
    • 総ページ数
      81
    • 出版者
      秀文社印刷
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 都市と農村の教育一体化政策の動向2015

    • 著者名/発表者名
      木山徹哉 方如偉 中山智哉 賀暁星
    • 総ページ数
      45
    • 出版者
      秀文社印刷
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 中国義務教育関連用語集第3集2014

    • 著者名/発表者名
      木山徹哉 賀暁星
    • 総ページ数
      65
    • 出版者
      秀文社印刷
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi