• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

後期中等教育費負担意識の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381109
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関宮崎大学 (2016)
活水女子大学 (2014-2015)

研究代表者

湯田 拓史  宮崎大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (20448161)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード学校設置 / 入試方式 / 通学負担 / 通学区 / 高校入試 / 総合選抜 / 無償化政策
研究成果の概要

本研究では、高等学校の生徒と保護者を対象として、就学にかかる負担について、経済面だけでなく心理面にも注目した。そして、現時点での状況に至るまでの学校設置の構成と入試方式の中長期的動向を検証した。
その結果、都道府県単位ではなく市町村単位での学校設置や入試方式の変化が、授業料負担や通学負担への生徒や保護者の見解に影響を与えている可能性を指摘した。広域化する高校通学区の現状では、私立学校無償化への是非や高校生活での寮や下宿への支援を市町村単位で検討することが必要になる。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2014

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 公立高等学校入試における市町村教育行政の配分方式 ―事例としての「姫路方式」―2016

    • 著者名/発表者名
      湯田拓史
    • 雑誌名

      活水論文集

      巻: 59 ページ: 85-92

    • NAID

      110010039076

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 公立高等学校入試における市町村教育行政の配分方式2016

    • 著者名/発表者名
      湯田拓史
    • 雑誌名

      活水論文集

      巻: 59 ページ: 85-97

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 対象としての都市学区の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      湯田拓史
    • 学会等名
      日本教育史研究会
    • 発表場所
      金沢大学サテライト
    • 年月日
      2016-08-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 兵庫県の公立高等学校入試方式の変遷 -高校入試方式としての『姫路方式』-2014

    • 著者名/発表者名
      湯田拓史
    • 学会等名
      神戸大学教育学会
    • 発表場所
      神戸大学発達科学部
    • 年月日
      2014-08-02
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi