研究課題/領域番号 |
26381119
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育社会学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
飯田 浩之 筑波大学, 人間系, 准教授 (40159562)
|
研究分担者 |
岡本 智周 筑波大学, 人間系, 准教授 (60318863)
庄司 一子 筑波大学, 人間系, 教授 (40206264)
水本 徳明 同志社女子大学, 教職課程センター, 教授 (90239260)
荒川 麻里 白鴎大学, 教育学部, 准教授 (20389696)
|
連携研究者 |
佐藤 博志 筑波大学, 人間系, 准教授 (80323228)
|
研究協力者 |
新井 雅
崔 玉芬
江角 周子
小山田 建太
坂口 真康
桜井 淳平
鈴木 瞬
高橋 智子
留目 宏美
津多 成輔
内田 沙希
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 共生 / 共生教育 / 共生社会 / 社会的カテゴリー / 中学生・高校生 / 教員 / 共生教育実践校 / 中高生 / 教育学 / 社会学 / 生徒 / 学校 |
研究成果の概要 |
本研究では、生徒、教員の「共生」及び「共生教育」に関する意識や構えを探るとともに、学校教育現場で行われている「共生教育」の実践事例を取り上げ、質問紙調査やインタビュー調査、資料調査を通じて得られた実証的なデータ・資料をもとに、「共生」を実現する教育の可能性を検討した。具体的には、人々が「共生」するためには、「男/女」「障害者/健常者」「日本人/外国人」などの社会的カテゴリーを緩やかに捉え、絶えず問い直すことが重要であることを検証するとともに、そのための教育の方策について検討した。
|