研究課題/領域番号 |
26381123
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育社会学
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
金子 真理子 東京学芸大学, 教員養成カリキュラム開発研究センター, 教授 (70334464)
|
連携研究者 |
三石 初雄 帝京大学, 付置研究所, 教授 (10157547)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | カリキュラム / 教科書 / 教師 / イギリス / 日本 / 科学教育 / 科学 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、イギリスにおける新たな科学教育の誕生と変容に注目し、教育知識の変容の過程を社会学的に分析することである。Twenty First Century Science(以下、21CS)コースに準拠した教科書の第1版(2006)と第2版(2011)の内容の変化に注目し、関係者へのインタビュー調査を行った。 21CSは、国家による教科書検定制度がなく、教科書作成の自由度が制度的には高い国だからこそ、誕生した。にもかかわらず第2版は、21CSの当初の目的と理念を「後退」させていった。その背景には、QCAの組織改編、試験の市場、学校・教師・保護者の思惑等、様々な社会的要因が絡んでいる。
|