研究課題/領域番号 |
26381137
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育社会学
|
研究機関 | 神奈川県立保健福祉大学 |
研究代表者 |
金 龍哲 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (20274029)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 文化多様性 / 少数民族の教育 / 文化の伝承装置 / 教育課程の成立 / 教育課程モデル / 伝統文化 / 少数民族教育 / 中国の西南地域 / 文化的多様性 / 文化伝承 / カリキュラム / 教育課程化 / 中国の少数民族 / 中国西南地域 / 教育課程の成立過程 / 危機言語 |
研究成果の概要 |
中国における少数民族の文化は、かつては村や氏族共同体において形成された独自の伝承装置を通して次世代へと伝わったが、中華人民共和国成立後は「二言語教育」の形で学校教育に組み込まれ、さらに1980年代以降は新しい教育課程モデルの実施に伴って、より多様な民族文化が教育課程として学校教育に定着するようになった。 本研究では、現地調査を通して、少数民族の伝統文化が学校の教育課程として成立するプロセス、その教育課程の実施状況と課題を明らかにし、グローバル化が急速に進む現代において学校教育が少数民族文化の伝承装置として働くべき役割、文化多様性の保全に寄与する教育課程モデルの可能性を検証した。
|