研究課題/領域番号 |
26381138
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育社会学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
添田 晴雄 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (30244627)
|
研究分担者 |
森 久佳 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (00413287)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 話合い活動 / 板書 / ノート / 音声言語 / 文字言語 / 書字随伴型学習 / 話し合い活動 / アンサーボード |
研究成果の概要 |
書字随伴型学習およびそれを支援する書字随伴型授業が日本の学習・教育文化の特徴であることを、日本、アメリカ、イタリア、スロベニアの数学の授業分析により明らかにした。学級活動の話し合い活動には、「出し合う」「比べ合う」「まとめる」の3つの段階があるが、このうち、「比べ合う」の段階を理論的に研究した先行研究がほとんどなく、実践でも「出し合う」との差異がないものや、安易な多数決として「まとめる」の一部となっていることが判明した。「比べ合う」の理論的基盤として比較教育学の理論を援用すること、そして、それを踏まえて黒板やノートを使った文字を介した「比べ合う」活動の在り方を検討することの方向性が見えてきた。
|