研究課題/領域番号 |
26381145
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育社会学
|
研究機関 | 山口大学 (2017) 学習院大学 (2014-2016) |
研究代表者 |
篠田 雅人 山口大学, 大学教育機構, 助教(特命) (60601234)
|
研究分担者 |
佐藤 学 学習院大学, 文学部, 教授 (70135424)
小島 和男 学習院大学, 文学部, 助手 (80383545)
|
研究協力者 |
日下田 岳史
谷村 英洋
中世古 貴彦
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 人文科学系 / 学士課程教育 / 卒業論文 / レリバンス / 質問紙調査 |
研究成果の概要 |
「卒業論文は人文科学系学士課程教育カリキュラムの集大成であり、その執筆経験は卒業後の社会生活に影響をもたらしている」ことを検証すべく、実社会とのレリバンスが比較的弱いとされている哲学・史学・日本文学系の卒業生を対象とした質問紙調査を実施した。その結果、高校・大学での学びは卒業論文を執筆する上での意識を高めていること、また、卒業論文の執筆経験は、大学時代や現在身についている知識・能力にもプラスの影響を与えていることが判明した。加えて、「人生を豊かにする」という複数の自由記述に代表されるように、人文科学系の学問は、「役に立たない」のではなく、「広義の社会的レリバンス」を担保していると考えられる。
|