研究課題/領域番号 |
26381148
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育社会学
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
古賀 正義 中央大学, 文学部, 教授 (90178244)
|
研究協力者 |
バレル アンソニー カリフォルニア大学サンンタクルーズ校, 社会学科, 特任講師
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | コミュニケーション能力 / 社会的スキル / 高校トラッキング / 居場所づくり / 教育相談 / 支援NPO / 援助資源 / 質的調査 / スキル学習 / 若者支援NPO / 社会的自立 / ファシリテート活動 / 高校ランク / 参加観察 / アクティブインタビュー / 若者支援 / キャリア教育実践 / ケアリング / 質的調査法 / 臨床社会学 / 進路指導 / NPOの実践 / スクールソーシャルワーカー / キャリア教育 / 進路多様高校 / 高校中退 / 社会的リテラシー / コンサマトリーな価値 / ケイパビリティ / 教育困難高校 |
研究成果の概要 |
若者の社会的自立の困難さが指摘される今日、数多くの中退者や進路未決定卒業者を生み出す「教育困難高校」では、就労・就学さらには社会参加を念頭に置いたソーシャルスキル育成のためのキャリア教育を実践せざるをえない状況にある。中退者調査も示唆するとおり、学校での対人関係のネットワークや援助の資源がなくなると、将来展望のみえない孤立した生活を送る若者が増える。生活習慣形成や集団協働活動、相談支援活動など高校での広範なキャリア形成の実践を念頭に置きつつ、そこでの活動の実際と特徴、生徒たちへの影響などを、インタビュー等によって実証的に調査し、他機関の活動とも比べつつ、課題の所在と支援のこれからを検討した。
|