研究課題/領域番号 |
26381151
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育社会学
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
筒井 美紀 法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (70388023)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 就労支援 / 顔の見える労働市場 / 地域の活性化 / 自治体からの委託事業 / 動く企画 / キャリア形成 / 労働の脱道徳化 / 総評労働運動 / 「動く企画」の調整 / 社会運動性 / 社会労働運動 / 労働の道徳化 / 労働力開発 / 共生共苦 / 処遇的発想 / 社会実験をとおした普遍性の探究 / 就労支援の徒弟的学習 |
研究成果の概要 |
本研究は、就労支援という仕事の詳細と就労支援者のキャリア形成に焦点化し、主に以下の知見を得た:(a)就労支援者のなかには、地域の活性化にも関与している人びともいる、(b)自治体の委託事業は単年度発注ゆえ、多くの受託組織では事業の様相が毎年異なり、実験的試みの繰り返しとなり不全感を抱いている、(c)就労困難者の福祉・教育ニーズの多くは、事業開始後に顕在化するため、柔軟な運用が必要だが、自治体の形式主義に妨げられることが少なくない、(d)就労支援者は、中長期的なスキル形成とキャリア展望に困難や不安を抱えている。
|