• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

韓国における学生人権条例の制定と定着に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381158
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関龍谷大学

研究代表者

出羽 孝行  龍谷大学, 文学部, 准教授 (20454530)

研究協力者 金 聖天  
史 美景  
金 聯珠  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード学生人権条例 / 大韓民国 / 人権親和的学校文化 / 教師の専門性 / 教師の教育権 / 進歩教育監 / 民主主義 / 児童生徒の人権 / 教員研修 / 教員の自律性 / 校則改革 / 教員の資質 / 京畿道人権教育研究会 / 全北児童生徒人権条例 / 教員の社会的地位 / 京畿道児童生徒人権条例 / 青少年人権運動 / 子どもの人権 / 日韓教育研究 / 回復的生活指導 / 国際情報交流 / 京畿道 / 教育革新 / 学校文化 / 人権教育 / 教育自治
研究成果の概要

京畿道学生人権条例は、学校内に存在するヒエラルキーを見直し、構成員相互が人権親和的な学校文化を創造することを志向するものであり、結果的に教師の教育権を保証するものであることが確認された。条例の制定により、実効性を伴う措置がとられ、条例制定前と制定後では明らかに学校に変化がみられた。反面、多くの教師は条例に肯定的ではないが、教員研修を通じて教師と児童生徒との関係性を見つめ直す機会を提供することで条例の精神を広めることが可能である。条例の精神は革新学校運動に受け継がれている。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] 韓国における教員養成機関評価制度-国家統制と大学の自律性-2018

    • 著者名/発表者名
      出羽孝行
    • 雑誌名

      龍谷大学教育学会紀要

      巻: 17 ページ: 61-78

    • NAID

      40022218795

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 第9章 韓国2018

    • 著者名/発表者名
      出羽孝行
    • 雑誌名

      諸外国の教員養成における教員の資質・能力スタンダード(平成29年度 国立教育政策研究所 プロジェクト研究調査研究報告書)

      巻: 0 ページ: 75-83

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 韓国における教員評価制度-教員能力開発評価を中心として-2017

    • 著者名/発表者名
      出羽孝行
    • 雑誌名

      龍谷大學論集

      巻: 489 ページ: 46-66

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 京畿道児童生徒人権条例制定後の学校の変化に関する研究:韓国・京畿道の教師の調査を通して2015

    • 著者名/発表者名
      出羽孝行
    • 雑誌名

      学校教育研究

      巻: 30 ページ: 80-92

    • NAID

      130007046446

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 地方自治が教育を変える-民主的な学校づくりをめざす韓国の教育革新-(教育情報)2015

    • 著者名/発表者名
      出羽孝行
    • 雑誌名

      教育科学研究会『教育』

      巻: 831 ページ: 120-123

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 京畿道における「新しい教師研修プログラム(NPPT)」の展開と課題ー教科研修年職務研修に着目してー2017

    • 著者名/発表者名
      出羽孝行
    • 学会等名
      日本比較教育学会第53回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] A study on the implementation of ‘Kogai Kyouiku’(anti-pollution education) in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      takayuki DEWA
    • 学会等名
      Association for the Study of Literature & Environment
    • 発表場所
      Dongguk University in Seoul
    • 年月日
      2016-11-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 韓国における児童生徒人権条例の内実化―京畿道における教員研修を中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      出羽孝行
    • 学会等名
      龍谷大学世界仏教文化研究センター設立記念シンポジウム
    • 発表場所
      龍谷大学大宮学舎
    • 年月日
      2015-10-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 京畿道児童生徒人権条例定着のための教師たちの役割に関する研究―京畿道人権教育研究会の活動を通じて―2015

    • 著者名/発表者名
      出羽孝行
    • 学会等名
      日本比較教育学会第51回大会(自由研究発表)
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2015-06-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 韓国で出会った比較教育学者たち―地域研究としての韓国教育研究の意義―2015

    • 著者名/発表者名
      出羽孝行
    • 学会等名
      日本比較教育学会第51回大会(ラウンドテーブル)
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2015-06-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 京畿道学生人権条例の制定と定着の現状分析-条例制定に関わった人々のインタビューをもとにして-(発表は韓国語)2014

    • 著者名/発表者名
      出羽孝行
    • 学会等名
      韓国日本教育学会
    • 発表場所
      ソウル教育大学校(大韓民国ソウル特別市)
    • 年月日
      2014-05-24
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 異文化間教育のとらえ直し(異文化間教育学大系3)2016

    • 著者名/発表者名
      山本雅代、馬渕仁、塘利枝子 編
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 学校生活記録簿の記載方式、及び教育的活用に関する国際比較研究(原題は韓国語)2014

    • 著者名/発表者名
      パク・ギュニョル(研究代表者)、キム・スナム、出羽孝行、パク・サンウァン、パク・ソニョン、パク・ジョンピル、オム・ジュニョン、ユ・ジニョン(以上、共同研究員)、チェ・ユノ(研究助員)
    • 総ページ数
      457
    • 出版者
      韓国教育開発院
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 日韓人権教育フォーラム2016

    • 発表場所
      龍谷大学大宮学舎
    • 年月日
      2016-01-16
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 日韓人権問題ワークショップ2016

    • 発表場所
      龍谷大学深草学舎
    • 年月日
      2016-01-15
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi