• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スクリーンリテラシーの日豪比較研究~多文化主義政策の「学びの構造」分析を通して~

研究課題

研究課題/領域番号 26381182
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関新潟大学

研究代表者

柳沼 宏寿  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (00377178)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード映像メディア / 多文化 / 多様化 / グローバル社会 / 震災後 / スクリーンリテラシー / メタ認知 / エンパワーメント / レジリエンス / 社会的自我 / 自己肯定感 / 心的外傷後成長 / ヴァルネラビリティ / オーストラリア / 国際研究者交流 / 多文化主義政策
研究成果の概要

本研究は、映像メディア表現の教育的価値を日本とオーストラリアの比較研究によって明らかにするものである。まず、多文化主義のオーストラリアに生じている問題を克服する上で、映像メディア表現が重要な役割を果たしたことが明確になった。特に、新自由主義がもたらす格差という事態に対し、映像の特質が有効に働いた。それは、映像には「メタ認知」と「エンパワーメント」をもたらす効果があることが主な要因である。そのような「学びの構造」は、認知的側面と社会的側面の双方からもたらされる。本研究成果は、これからのグローバル社会における教育に大きく貢献することが期待される。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ニューサウスウエルズ大学(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ヴァルネラビリティからレジリエンスへの映像メディア表現~本宮方式映画教室運動に見る地域創生力~2017

    • 著者名/発表者名
      柳沼宏寿
    • 雑誌名

      美術教育学研究

      巻: 49 ページ: 419-424

    • NAID

      130006594900

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 多様化時代を拓く映像メディア表現の「学びの構造」─オーストラリアにおける多文化主義政策の推移を基に─2017

    • 著者名/発表者名
      柳沼宏寿
    • 雑誌名

      美術教育学

      巻: 38 ページ: 455-464

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 震災後に見る“映像メディアによる表現”の力~PTSDからPTGへのレジリエンス~2016

    • 著者名/発表者名
      柳沼宏寿
    • 雑誌名

      美術教育学研究

      巻: 48 ページ: 393-399

    • NAID

      130005529155

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 美術教育における“映像メディアによる表現”の意義と可能性2015

    • 著者名/発表者名
      柳沼宏寿
    • 雑誌名

      多様化する社会における「映像メディアによる表現」の可能性~オーストラリアの多文化主義政策に学びながら~概要集

      巻: 1 ページ: 22-23

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] アートと美術教育~芸術の原理を開示する方略として~2015

    • 著者名/発表者名
      柳沼宏寿
    • 雑誌名

      ART CROSSING NIIGATA 2014うちのDEあい

      巻: 1 ページ: 38-39

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Protecting the specificity of image-based art forms in visual culture learning and teaching2014

    • 著者名/発表者名
      Hirotoshi Yaginuma
    • 雑誌名

      34th World Congress of the International Society for Education through Art (InSEA )Abstracts Oral Presentations

      巻: 1 ページ: 395-395

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] ヴァルネラビリティからレジリエンスへ「学びの映像論的転回」Ⅱ ~本宮方式映画教室運動に見る地域創生力~2016

    • 著者名/発表者名
      柳沼宏寿
    • 学会等名
      第55回大学美術教育学会北海道大会
    • 発表場所
      北海道教育大学札幌校(札幌市)
    • 年月日
      2016-09-24
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ヴァルネラビリティからレジリエンスへ「学びの映像論的転回」Ⅲ ~特殊の連鎖から普遍的「愛」が始まる~2016

    • 著者名/発表者名
      宮脇理、柳沼宏寿
    • 学会等名
      第55回大学美術教育学会北海道大会
    • 発表場所
      北海道教育大学札幌校(札幌市)
    • 年月日
      2016-09-24
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 多文化時代におけるスクリーンリテラシー(5)~ 特殊への眼差し~2015

    • 著者名/発表者名
      柳沼宏寿、宮脇理
    • 学会等名
      大学美術教育学会
    • 発表場所
      横浜国立大学(神奈川県、横浜市)
    • 年月日
      2015-09-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 多文化時代におけるスクリーン・リテラシー(6)~教育全体を貫く原理として~2015

    • 著者名/発表者名
      柳沼宏寿
    • 学会等名
      大学美術教育学会
    • 発表場所
      横浜国立大学(神奈川県、横浜市)
    • 年月日
      2015-09-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 美術教育における“映像メディアによる表現”の意義と可能性2015

    • 著者名/発表者名
      柳沼宏寿
    • 学会等名
      2015年度美術科教育学会リサーチフォーラムin新潟「多様化する社会における映像メディアによる表現の可能性~オーストラリアの多文化主義政策に学びながら~」
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県、新潟市)
    • 年月日
      2015-04-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “映像メディアによる表現の力” ~震災後,PTSDからPTGへ~2015

    • 著者名/発表者名
      柳沼宏寿
    • 学会等名
      第37回美術科教育学会上越大会
    • 発表場所
      上越教育大学
    • 年月日
      2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] シネリテラシーの取組みにみる映画制作の力2014

    • 著者名/発表者名
      柳沼宏寿
    • 学会等名
      第43回新潟大学美術教育研究会研究大会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2014-12-06
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Protecting the specificity of image-based art forms in visual culture learning and teaching ─Pedagogical effect of “Cineliteracy” in the Diversified society─2014

    • 著者名/発表者名
      Hirotoshi Yaginuma
    • 学会等名
      34th World Congress of the International Society for Education through Art (InSEA )
    • 発表場所
      Melbourne Cricket Ground Victoria Australia
    • 年月日
      2014-07-10
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Creative Literacy in the Art Education ─Through the Recognition of Cognitive Strategy─2014

    • 著者名/発表者名
      Hirotoshi Yaginuma
    • 学会等名
      UNSW Symposium Cultural Studies and the New Uses of Literacy
    • 発表場所
      University of New South Wales Sydney NSW Australia
    • 年月日
      2014-04-05
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] アートエデュケーション思考2016

    • 著者名/発表者名
      柳沼宏寿、赤木里香子、石﨑和宏、泉谷淑夫、市川寛也、犬童昭久、宇田秀士、岡田匡史、尾澤勇、栗山裕至、向野康江、栗田真司、倉原弘子、光山明、小澤基弘、齊藤暁子、佐藤絵里子、佐藤賢司、徐英杰、鈴木美樹、銭初熹、他
    • 総ページ数
      422
    • 出版者
      学術研究出版/ブックウェイ
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 多様化する社会における映像メディアによる表現の可能性~オーストラリアの多文化主義政策に学びながら~2015

    • 発表場所
      新潟大学(新潟県、新潟市)
    • 年月日
      2015-04-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi