• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

活用力を育成する小・中学校における「伝統的な言語文化」(古典)学習モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26381216
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関高知大学

研究代表者

武久 康高  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (70461308)

研究協力者 今村 有紀  
大坪 顕彦  
内藤 充哉  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード古典教育 / 活用 / 枕草子 / 平家物語 / 竹取物語 / 伝統的言語文化 / 活用力 / 古典学習
研究成果の概要

「PISAショック」以降、我が国の「読解力」には、読解の知識・技能を実生活で直面する諸課題において活用できる力、つまり「知識・技能の活用力」が内包されるようになった。だが、全国の学校現場で展開されている古典の授業は、未だに「知識・技能の習得」に偏重している。その原因としては、習得した「知識・技能」を「活用」するような古典学習のモデルが開発されていないことが挙げられる。
本研究では、小学校・中学校教科書における古典の定番教材(小学校5年・6年:枕草子、中学校1年生:竹取物語、2年生:平家物語、3年生:枕草子)を取り上げ、その学習を通じて育成しうる「活用力」について明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「物語の始まり」としての『竹取物語』―『竹取物語』の教材価値とその授業案―2017

    • 著者名/発表者名
      武久康高
    • 雑誌名

      高知大学教育学部研究報告

      巻: 77 ページ: 33-44

    • NAID

      120006227632

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『土佐日記』小論―「日記」という形式に注目して―2015

    • 著者名/発表者名
      武久康高
    • 雑誌名

      国語教育学研究の創成と展開

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 活用力を育成する古典授業の開発―『平家物語』「扇の的」(中学校2年生)の場合―2015

    • 著者名/発表者名
      武久康高
    • 雑誌名

      高知大学教育学部研究報告

      巻: 75 ページ: 43-50

    • NAID

      120005556078

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [図書] 活用型授業のための中学校古文学習資料集2017

    • 著者名/発表者名
      武久康高
    • 総ページ数
      39
    • 出版者
      自費出版
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi