• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

富士山をフィールドとした多面的実践学習プログラムの開発とそれによる教科間相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 26381251
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関茨城大学

研究代表者

伊藤 孝  茨城大学, 教育学部, 教授 (10272098)

研究分担者 大辻 永  東洋大学, 理工学部, 教授 (20272099)
丸山 広人  茨城大学, 教育学研究科, 准教授 (50418620)
橋浦 洋志  茨城大学, 教育学部, 特任教授 (60114021)
片口 直樹  茨城大学, 教育学部, 准教授 (60549864)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード地学 / 地質学 / 野外観察 / 富士山 / 絵画 / 芸術 / 文学 / フィールド / 美術 / 写生 / 地形 / 地質 / 浮世絵
研究成果の概要

富士山をフィールドとして,地学・芸術・文学から構成される多面的実践学習プログラムを作成した。平成26年・28年度には,学部生向け専門科目「地学野外実習」の場を活用し,同プログラムの現地での実践を試みた。そこでは,特に風景をスケッチする経験が,現地でのフィールド観察の視野の広さ・観察の視点の深さ等に,どのように影響するかに注目した。課題レポートにおけるスケッチ関連の記述から判断すると,絵を描くことに費やす時間とエネルギーに見合う,多数の正の側面が得られたように思われる。また,各過程で描かれたスケッチや絵画を比較することで,逆に現場での観察の経験が芸術的な表現にも正の影響を与えることが確認された。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] スケッチ学習の現在:筑波山をフィールドとした多面的学習プログラムの実践2018

    • 著者名/発表者名
      片口直樹・金子一夫・伊藤 孝
    • 雑誌名

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      巻: 67 ページ: 853-870

    • NAID

      120006395513

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評(小山真人「富士山:大自然への道案内」岩波書店,2013年)2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤 孝
    • 雑誌名

      地学教育

      巻: 69 ページ: 151-151

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 富士山と国家2017

    • 著者名/発表者名
      橋浦 洋志
    • 雑誌名

      茨城の国語教育

      巻: 15 ページ: 65-77

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 富士山をフィールドとした多面的学習プログラムの実践-1:地学と美術編2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤 孝・上栗伸一・片口直樹・大辻 永・橋浦洋志
    • 雑誌名

      茨城大学教育実践研究

      巻: 34 ページ: 211-224

    • NAID

      40020667841

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 人間と自然の関係性としてみる富士山宝永噴火、水俣病、イタイイタイ病、原発事故, 日本科学教育学会平成28年度第5回研究会, 31(5), 5-8.2017

    • 著者名/発表者名
      大辻永
    • 学会等名
      日本科学教育学会平成28年度第5回研究会
    • 発表場所
      千葉大学教育学部
    • 年月日
      2017-03-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Practical Examples of an Integrated Field Study Program at Mt. Fuji: Geosciences and the Arts2017

    • 著者名/発表者名
      Ito, T., Kamikuri, S., Otsuji, H., Kataguchi, N., Maruyama, H. and Hashiura, H.
    • 学会等名
      2017 AGU Fall Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 学習指導要領にみる「災」:防災教育からカリキュラム・マネージメントの視点へ2017

    • 著者名/発表者名
      大辻 永・藤岡達也
    • 学会等名
      日本理科教育学会第67回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 理科で自然災害をどう取り扱うか(Ⅱ): 「主体的,対話的で深い学び」と防災教育2017

    • 著者名/発表者名
      藤岡達也・大辻 永・川真田早苗・榊原保志
    • 学会等名
      日本理科教育学会第67回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] When the Land is Covered by the Inconvenient,2016

    • 著者名/発表者名
      Otsuji, H.
    • 学会等名
      "Education for Disaster Risk Reduction in Japan", EASE 2016 Tokyo
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 年月日
      2016-08-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 天地返し: 富士山宝永噴火、イタイイタイ病、そして2016

    • 著者名/発表者名
      大辻 永
    • 学会等名
      日本理科教育学会第66回全国大会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2016-08-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 富士山をフィールドとした多面的学習プログラムの実践:美術と地学編2015

    • 著者名/発表者名
      片口直樹・伊藤 孝・上栗伸一・大辻 永・橋浦洋志
    • 学会等名
      日本理科教育学会第54回関東支部大会
    • 発表場所
      茨城大学教育学部
    • 年月日
      2015-12-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 富士山をフィールドとした多面的学習プログラムの実践:地学と美術編2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤 孝・上栗伸一・片口直樹・大辻 永
    • 学会等名
      日本地学教育学会全国大会
    • 発表場所
      福岡教育大学
    • 年月日
      2015-08-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi