• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教員養成における交流人事教員と実務家教員の役割

研究課題

研究課題/領域番号 26381255
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関千葉大学

研究代表者

保坂 亨  千葉大学, 教育学部, 教授 (30173579)

研究分担者 伏見 陽児  千葉大学, 教育学部, 教授 (20156813)
笠井 孝久  千葉大学, 教育学部, 准教授 (40302517)
佐瀬 一生  千葉大学, 教育学部, 准教授 (40595782)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード交流人事教員 / 実務家教員 / 教職大学院
研究成果の概要

本研究は、交流人事教員と実務家教員の実態、及びその教員養成における具体的な内容を明らかにし、その分析を通じて今後の教員養成における可能な役割について展望した。研究成果:①平成26年度時点で教育委員会から大学への交流人事教員の派遣が行われているのは、33道府県(66名)と7政令指定都市(7名)、1中核市(1名)で合計74名、派遣されている大学は33校であった。②教職大学院における交流人事教員と実務家教員の実態と課題:文部科学省調査に従って、実務家教員を4類型に分類した上で事例的に分析し、「退職教員」の雇用形態と交流人事教員を核とした実務家教員の役割(特に学部授業負担)が課題であることを指摘した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 教員養成における交流人事教員と実務家教員の役割2017

    • 著者名/発表者名
      保坂 亨、西村隆徳 他
    • 総ページ数
      85
    • 出版者
      千葉大学教育学部附属教員養成開発センター
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi