研究課題/領域番号 |
26381275
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
福田 正弘 長崎大学, 教育学部, 教授 (60149929)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 社会科 / シミュレーション / ゲーミング / ビジネスゲーム / Wi-Fi |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、子どもが企業活動のシミュレーションを通して新しい社会価値を追求する教材を開発し、それをどの教室においても実践できるICTシステムとして提供することである。具体的には、利益至上主義を越えた新たな企業価値を追求する経営シミュレーション・ゲームを開発し、それをパソコン室だけでなく普通教室や集会室など様々な教室で実行できるようWi-Fi環境下で動くシステムとして構築するとともに、教育の情報化に対応して電子黒板等のICT機器と連動させ、より実効性のあるシステム構築を図る。 研究3年目の平成28年度は、研究計画書通り、(1)教材の完成に向けての最終調整と(2)ICT機器類と連動したシステム構築を行った。 (1)については,前年度の試行実践の結果改良された教材を長崎県内の中学校の社会科授業の一環として実践した。その際に,生徒のワークシートの記述内容から生徒の意思決定結果を分析し、教材としての妥当性を最終的に判断した。また,本教材を使用して授業が展開できるよう授業のねらいや授業展開例、評価問題等の指導解説書、教師用マニュアル、生徒のゲーム中の意思決定を分析する分析シートなど関連付属資料を開発・整備し,その一部をゲームの実行システムのあるウェブページ上に試験的に掲載した。 (2)については,タブレットとインタラクティブプロジェクターの連動を構築し,本ゲームを用いた授業における有効な活用法について実験的に検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画書通り、(1)教材の完成に向けての最終調整と(2)ICT機器類と連動したシステム構築を実施し,計画した通りの実績をあげているため。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、ICT機器等と連動した環境下で教材の実行状況の検証を行い、研究の最終まとめをする。そのために,さらに広範に実証実践を展開していく必要がある。
|
次年度使用額の使用計画 |
本研究の学校教育現場への普及・展開を一層図り,なおかつ開発教材のより一層の信頼性の向上を得るために,様々な地域・校種の学校に実践を拡大をする。そのための旅費を確保したい。
|