研究課題/領域番号 |
26381285
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 國學院大學 |
研究代表者 |
田沼 茂紀 國學院大學, 人間開発学部, 教授 (50363271)
|
研究協力者 |
三ツ木 純子 川崎市立鷺沼小学校, 校長
龍神 美和 豊能町立東ときわ台小学校, 指導教諭
鎌田 賢二 京都市立桂川小学校, 教頭
木下 美紀 福津市立上西郷小学校, 主幹教諭
及川 仁美 盛岡市立厨川中学校, 教諭
岡田 多恵子 稲敷市立新利根中学校, 教諭
丸山 隆之 三条市立第二中学校, 教諭
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 道徳科 / 道徳的資質・能力 / 道徳的学び評価 / 道徳学習評価の観点 / 道徳科指導方法 / 道徳教育忌避感情 / 道徳教育軽視傾向 / 道徳科の実効性 / 道徳授業評価 / 道徳授業評価研究会 / 道徳授業評価観点 / 二次元マトリックス / 授業評価観点 |
研究成果の概要 |
道徳科における子供の学び評価方法の確立には、その前提として子供自身の主体的かつ協同的なアクティブ・ラーニングが成立していなければならないこと、さらには子供個々の道徳的学びを認め励ましていけるような肯定的評価にはその見取りを進めるための観点が必要であること、そして個々の肯定的な道徳的学びの見取りには自己内評価や相互評価に基づく活動が必要であることなどが明確になってきた。 道徳科における学び評価の方法論については試行錯誤の段階であるが、全国の小・中学校道徳授業実践家に呼びかけて「道徳授業評価研究会」を立ち上げて継続研究したことで多様な道徳的学び評価に関する大凡の方法論は確立できた。
|