• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理科授業に関わる小学校教員のためのスーパービジョンシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26381287
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関関東学院大学

研究代表者

黒田 篤志  関東学院大学, 教育学部, 教授 (10636393)

研究分担者 森本 信也  横浜国立大学, 教育学部, 名誉教授 (90110733)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード理科授業 / 教師教育 / 教授行動 / 談話分析 / 教室談話 / 授業研究 / コンサルテーション / 対話 / 科学概念 / 概念構築 / スーパービジョン
研究成果の概要

理科授業の教室談話分析を実施し、子どもの科学概念構築を図る教授行動を教授的側面・学習的側面・評価的側面から明らかにした。その分析を基に、理科教授ガイドを作成した。また、研究協力校にスーパービジョンシステムを構築し、教授ガイドを活用したコンサルテーションを実施した。教師の教授行動への認識変化、授業実践の変容を記録し分析することで、教師の教育技術、熟達の度合いを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

青少年の理科離れは、喫緊の教育課題である。この課題解決の一方策として対話的な理科授業は有用である。子どもが、教師と対話を行い、実験・観察から得られた結果を、さらに、教師や友達と対話しながら思考し、問題解決を図るという理科学習の実現は、子どもが、意欲的に目的意識をもちながら思考・表現させることを目標とする。その為には、授業において対話活動をコーディネートできる技術をもつ教師の育成が急務となる。本研究で作成した教授ガイドは、その指針となることが確認できた。また、ガイドを用いたスーパービジョンシステムが教師の力量を向上させることも確認できた。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 現代的課題「深い学び」を実現する理科授業デザインの基本的な原理2018

    • 著者名/発表者名
      黒田篤志・野原博人・森本信也
    • 雑誌名

      関東学院大学人間環境学会紀要

      巻: 29 ページ: 25-41

    • NAID

      40021739889

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 授業における子どもの相互アプロプリエーションの内実に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      黒田篤志・長沼武志・森本信也
    • 雑誌名

      関東学院大学人間環境学会紀要

      巻: 30 ページ: 7-19

    • NAID

      120006629648

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 学びを深める対話的な理科授業デザインとその評価2018

    • 著者名/発表者名
      黒田篤志・野原博人・森本信也
    • 雑誌名

      関東学院大学人間環境学会紀要

      巻: 30 ページ: 21-37

    • NAID

      120006629650

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 対話的な理科授業における教授行動の変容に関する教室談話分析2016

    • 著者名/発表者名
      黒田篤志・森本信也
    • 雑誌名

      日本教科教育学会誌

      巻: 39 号: 1 ページ: 97-110

    • DOI

      10.18993/jcrdajp.39.1_97

    • NAID

      130005292317

    • ISSN
      0288-0334, 2424-1784
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 科学概念構築を図る理科ノートづくりの意義2015

    • 著者名/発表者名
      黒田篤志
    • 雑誌名

      日本理科教育学会編・理科の教育

      巻: 755 ページ: 5-8

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 対話的な理科授業における足場づくりの機能の分析-教室談話からの分析-2015

    • 著者名/発表者名
      黒田篤志・森本信也
    • 雑誌名

      日本教科教育学会誌

      巻: 37 ページ: 25-36

    • NAID

      130007790654

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [図書] 深い理解を生み出す理科授業とその評価2018

    • 著者名/発表者名
      黒田篤志・森本信也
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      学校図書
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 新訂 平成29年版学習指導要領対応 理科教育入門書2018

    • 著者名/発表者名
      松森 靖夫、森本 信也
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491034881
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 小学校 理科教育法2018

    • 著者名/発表者名
      森本信也、森藤義孝
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      建帛社
    • ISBN
      9784767921105
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 理科授業をデザインする理論とその展開2017

    • 著者名/発表者名
      森本 信也
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491033303
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 理科授業をデザインする理論とその展開 自律的に学ぶ子どもを育てる2017

    • 著者名/発表者名
      森本信也他
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      東洋館出版社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi