• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「中1不登校」解消に向けた「小中学校兼務教員」の配置効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381300
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

藤平 敦  国立教育政策研究所, 生徒指導・進路指導研究センター, 総括研究官 (60462157)

連携研究者 若井 彌一  京都光華女子大学, 副学長 (60004123)
城戸 茂  愛媛大学, 教職大学院, 教授 (00591091)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード兼務教員 / 不登校 / 新規出現者 / 学校不適応 / 小中連携 / 特別支援 / 中1ギャップ / 新規出現 / 「不登校新規出現率」 / 「小中連携」 / 「兼務教員」 / 「安心感」 / 「学習意欲」 / 「不登校児童生徒数」 / 「自尊感情」 / 「不登校生徒数」
研究成果の概要

本研究の主目的はY市の「小中学校兼務教員(以下、兼務教員)」の配置が中1生の不登校の新規出現を抑えているかどうかの確認とともに、彼らのどのような行動が効果的であるのかを明らかにすることである。調査の結果、兼務教員の配置は中学入学後の中1生の安心感とともに、中1での新規不登校出現を押さえる傾向も見えるようになってきた。また、小6時に不登校であった児童に対して、兼務教員も支援会議に関わり、中学の特別支援学級への移行支援を行った事で、中学入学後は支援学級でほとんど欠席なく生活が送れているという事例も見られた。Y市の兼務教員の行動は、いわゆる「中1ギャップ」の解消に向けたモデルの一つになりうる。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi