研究課題/領域番号 |
26381304
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
村上 由則 宮城教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (90261643)
|
連携研究者 |
小畑 文也 山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (20185664)
八島 猛 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (00590358)
大江 啓賢 山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (40415584)
菊地 紀彦 三重大学, 教育学部, 准教授 (20442676)
寺本 淳志 宮城教育大学, 教育学部, 講師 (70713345)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 特別支援教育 / 障害理解 / 病弱教育 / 肢体不自由教育 / 教材開発 / 特別支援教育教員養成 |
研究成果の概要 |
本研究は、障害理解のためのハンドクラフト教材開発とICT利用による指導法の改善の2つの目的から構成されている。 ①特別支援教育専攻学生が、病弱・肢体不自由児の困難の擬似体験を可能にする、腎臓病、人工透析、てんかん、不随意運動、痙性マヒ、アテトーゼ等の教材を開発した。 ②学内限定のWebサイト「教材ライブラリー」を構築した。Webサイトを活用して、特別支援教育専攻学生の指導方法の改善を試み、その有効性が確認された。学生は、対象児の困難を深く理解し、また、自発的に教材の開発を始めた。研究結果は、手作り教材とICTの組み合わせで、ディープラーニング・アクティブラーニングが可能になることを示唆している。
|