• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達障害がある子どもの学校でのいじめ予防と対応に校内委員会はどのように機能するか

研究課題

研究課題/領域番号 26381334
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関大阪教育大学

研究代表者

家近 早苗  大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 教授 (40439005)

研究分担者 渡邊 弥生  法政大学, 文学部, 教授 (00210956)
田村 修一  創価大学, 教職研究科, 教授 (00442020)
柘植 雅義  筑波大学, 人間系, 教授 (20271497)
石隈 利紀  筑波大学, 人間系(特命教授), 特命教授 (50232278)
花熊 暁  関西国際大学, 教育学部, 教授 (60172946)
連携研究者 田村 修一  創価大学, 教職研究科, 教授 (00442020)
研究協力者 柘植 雅義  筑波大学, 人間系, 教授 (20271497)
石隈 利紀  東京成徳大学, 応用心理学部, 教授 (50232278)
花熊 暁  関西国際大学, 教育学部, 教授 (60172946)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードいじめ / グリーンスクールプログラム / あ / 予防教育 / 校内委員会 / P3R / POP / Green Zone / 発達障害
研究成果の概要

学校での生徒のいじめ重大な問題であり、日本の教師やスクールカウンセラーはいじめ予防のプログラムの開発に取り組んでいる。本研究の目的は、小学校と中学校でのいじめ予防のプログラムの実施についてホームルームの時間、道徳の時間を使い包括的なプログラムを実施してその効果をみるものである。2016年から2018年、グリーンスクールプログラムの考えにしたがい、ホームルームや様々な機会をとらえて教師は子どもを励まし、指導を継続した。その結果、子どもたちは以前よりも友達の良いところを見つけるようになることが明らかになった。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 道徳と特別活動を活かした「いじめ予防プログラム(グリーン・ハート・スクールプログラム)」の試み2017

    • 著者名/発表者名
      家近早苗
    • 学会等名
      日本学校心理学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] How do the school support coordination committees become “real team”; roles of special needs education coordinator for effective support to children2014

    • 著者名/発表者名
      家近早苗・石隈利紀
    • 学会等名
      The 36th ISPA Conference
    • 発表場所
      リトアニア・カウナス大学
    • 年月日
      2014-07-18
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi