研究課題/領域番号 |
26381343
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
中川 洋子 立命館大学, 共通教育推進機構, 教授 (70290608)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | キャリア教育 / キャリアデリバリー論 / セグメント / 社会的認知要因 / 予期的社会化 / 担当者の専門性 / カリキュラム・マネジメント / キャリアサービス体制 / 専門性 / プロアクティブな支援モデル / 大学生のキャリア教育 |
研究成果の概要 |
我が国の大学に適したプロアクティブなキャリアデリバリーモデルを構築することを目的に,まず,潜在的な支援対象者をセルフアセスメント型でセグメントする基準について検討した。次に,実践への応用を目的に現行のキャリア教育プログラムを事例にして,設定したセグメント基準が潜在的な支援対象者を判別し,適切なキャリアサービスを提供できるのかどうかについて検証した。加えて,キャリア教育・支援をリアクティブ型からプロアクティブ型に変容させるために必要な教育・支援体制について,現状把握と今後の検討課題の抽出を行った。
|