• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リガンド活性型イオンチャネル集積化による、新規センサーシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26390036
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ナノマイクロシステム
研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設)

研究代表者

佐藤 幸治  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 特任准教授 (20444101)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードバイオセンサー / 嗅覚 / イオンチャネル / マイクロデバイス / 嗅粘液 / MEMS
研究成果の概要

昆虫の匂い受容体は、様々な揮発性有機化合物で活性化されるイオンチャネルを構成し、化学物質のシグナルを膜電流に変換する機能を持つ。本研究では、このイオンチャネルを利用した簡便なセンサーを開発し、新規の生体分子計測技術としての可能性を探索した。
フォトリソグラフィーで作製したマイクロチェンバーで、匂い受容体を発現した細胞スフェロイドを作製し、ハイドロゲルマイクロチェンバーに設置した。膜電流を細胞外電位変化を指標に計測したところ、匂い依存的な電位変化が記録できた。また、その認識する化学物質の種類は気液界面の影響を受ける事が明らかになった。
以上の成果はドイツ化学会誌国際版で報告した。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] Chemical vapor detection using a reconstituted insect olfactory receptor complex.2014

    • 著者名/発表者名
      Koji Sato and Shoji Takeuchi
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 53 号: 44 ページ: 11798-11802

    • DOI

      10.1002/anie.201404720

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] におい受容体による気体状分子の検出ーその仕組みと応用2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤 幸治
    • 学会等名
      酵素工学研究会第74回講演会
    • 発表場所
      東京大学山上会館(東京都・文京区))
    • 年月日
      2015-10-16
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 匂い受容体再構成系への気相匂い刺激2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤 幸治
    • 学会等名
      日本味と匂学会
    • 発表場所
      静岡市清水文化会館マリナート(静岡県・静岡市)
    • 年月日
      2014-10-02 – 2014-10-04
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 匂い受容体たんぱく質が発現した立体組織を用いて、空気中の匂いを感知することに成功

    • URL

      http://www.jst.go.jp/pr/announce/20140729/index.html

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 超高感度な「人工鼻」実現に道 東大がバイオセンサー

    • URL

      http://www.nikkei.com/article/DGXMZO79351170W4A101C1000000/

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 「イヌの嗅覚を再現できるかも」、空気中の匂い物質を感知する昆虫由来の細胞センサーを東大が開発

    • URL

      http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20140804/410318/?rt=nocnt

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 東大、細胞で匂いセンサー作製-生物の鼻腔構造を模倣

    • URL

      http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720140805eaai.html

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] Sniffing out an artifical insect 'nose'

    • URL

      http://www.asianscientist.com/2014/08/in-the-lab/sniffing-artificial-insect-nose-2014/

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi