• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Non-standard growthを持つ汎関数に対する変分問題の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26400177
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 数学解析
研究機関東京理科大学

研究代表者

立川 篤  東京理科大学, 理工学部数学科, 教授 (50188257)

連携研究者 長澤 壯之  埼玉大学, 理学研究科, 教授 (70202223)
研究協力者 Maria Alessandra Ragusa  Università degli Studi di Catania, Dipartimento di Matematica e Informatica, Professore Associato
Antonia Passarelli di Napoli  Università degli Studi di Napoli “Federico II", Dipartimento di Matematica e Applicazioni “R. Caccioppoli", Professore Associato
Flavia Giannetti  Università degli Studi di Napoli “Federico II", Dipartimento di Matematica e Applicazioni “R. Caccioppoli", Ricercatore
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード関数方程式論 / 変分問題 / non-standard growth / non-standard grwoth / partial regularity / boundary regularity / p(x)-energy / Φ-growth / Non-standard growth / 解の正則性 / p(x)-growth
研究成果の概要

変分問題とは、ある与えられた「量」(汎関数)の極値を与える関数を求める問題のことを言う。変分問題の解を求めようとする際、まず「弱い意味で微分可能な解」=弱解を求め、その弱解が、考えている問題の解として十分なレベルまで微分可能であることを示すという2つのステップから成る手法が取られることが多い。この後半のステップは「正則性の問題」と呼ばれている。本課題研究ではこの正則性の問題を、非標準的増大度(non-standard growth)を持つ汎関数、特にp(x)-growthと呼ばれるタイプの汎関数に対して扱い、新たな結果を得た。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Universita` di Napoli "Federico Ⅱ"/Universita` di Catania(Italy)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] ナポリ大学(Italy)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Regularity results up to the boundary for minimizers of p(x)-energy with p(x)>12017

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Tachikawa, Kunihiro Usuba
    • 雑誌名

      MANUSCRIPTA MATHEMATICA

      巻: 152 号: 1-2 ページ: 127-151

    • DOI

      10.1007/s00229-016-0855-x

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Boundary regularity of minimizers of p(x)-energy functionals2016

    • 著者名/発表者名
      Maria Alessandra Ragusa
    • 雑誌名

      Annales de l'Institut Henri Poincare (C) Non Linear Analysis

      巻: 33

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Boundary regularity of minimizers of p(x)-energy functionals2016

    • 著者名/発表者名
      Maria Alessandra Ragusa, Atsushi Tachikawa
    • 雑誌名

      Annales de l'Institut Henri Poincare (C) Non Linear Analysis

      巻: ? 号: 2 ページ: 451-476

    • DOI

      10.1016/j.anihpc.2014.11.003

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Partial regularity of p(x)-harmonic maps2015

    • 著者名/発表者名
      Maria Alessandra Rgusa, Atsushi Tachikawa
    • 雑誌名

      RIMS Kokyuroku(数理解析研究所講究録)

      巻: 1969

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] On the singular set of minimizers of p(x)−energies2014

    • 著者名/発表者名
      A. Tachikawa
    • 雑誌名

      Carc. Val. Partial Differ. Equ.

      巻: 50(1-2) 号: 1-2 ページ: 145-169

    • DOI

      10.1007/s00526-013-0631-7

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] PARTIAL REGULARITY OF MINIMIZERS FOR p(x)-ENERGY2015

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Tachikawa
    • 学会等名
      Seminario di Analisi
    • 発表場所
      Dipartimento di Matematica e Applicazioni “Renato Caccioppoli” Universit`a degli Studi di Napoli Federico II
    • 年月日
      2015-10-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] p(x)-エネルギーを最小化する写像の正則性について2015

    • 著者名/発表者名
      立川 篤
    • 学会等名
      熊本大学応用解析セミナー
    • 発表場所
      熊本大学黒髪南キャンパス 大学院自然科学研究科棟
    • 年月日
      2015-03-14
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] Variational Problems and Nonlinear Partial Differential Equations 20162016

    • 発表場所
      東京理科大学理工学部数学科
    • 年月日
      2016-03-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi