• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太陽活動領域微細構造形成の観測的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26400235
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関佛教大学

研究代表者

北井 礼三郎  佛教大学, 教育学部, 非常勤講師 (40169850)

研究分担者 一本 潔  京都大学, 理学研究科, 教授 (70193456)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード太陽活動 / 太陽大気加熱機構 / 黒点 / ジェット現象 / 衝撃波加熱 / 太陽表面微細構造 / プラージュ / フレア / 太陽 / プラージュ域加熱 / 太陽物理学 / 微細構造 / 黒点暗部 / デルタ型黒点 / 太陽外層
研究成果の概要

太陽活動が発生する黒点の微細な構造を、高い空間および時間分解能で観測することによって、その起源を明らかにした。具体的には、黒点の中で活動性が高いデルタ型黒点を研究し、その磁気的な時間発展から、太陽対流層内でのプラズマの流れによって、2回ループしたねじれ磁束管が形成されて太陽表面上に浮上したものであることを明らかにした。また、黒点半暗部の微細構造の形成を追跡して、表面に対して傾斜した磁場構造と周辺の対流の作用によって半暗部が形成されることを明らかにした。更には、黒点周辺の加熱領域であるプラージュ域に発生するダイナミックなジェット噴出の基礎データを得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的には、太陽物理学で謎として残されてきたデルタ型黒点の高い活動性を説明することができたこと、また、黒点半暗部の形成機構を観測的に初めて明らかにしたこと、また、プラージュ域の加熱機構を解明する重要な基礎データを得られたことに意義がある。この結果は、太陽物理学のみならず他の恒星の活動性を解明するための基礎となる。
社会的には、太陽活動が地球気候に及ぼす影響が近年論じられており、地球温暖化現象を解明するための基礎データを提供するという意義がある。特にプラージュ域の加熱は、地球に照射する紫外線量に深く関係しており、さらなる研究が必要である。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2016 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] 雲南天文台(中国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 雲南天文台(中国)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Development of the Universal Tunable Filter and High-resolution Imaging Observation with the Fuxian Solar Observatory2016

    • 著者名/発表者名
      Hagino, M.; Ichimoto, K.; Ueno, S.; Kimura, G.; Otsuji, K.; Kitai, R.; Zhong, L.; Xu, Z.; Shinoda, K.; Hara, H.; Suematsu, Y.; Shimizu, T.
    • 雑誌名

      Proceedings of a Meeting held at the University of Coimbra, ASP Conference Series

      巻: 504 ページ: 103-103

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Evolution and Flare Activity of δ-Sunspots in Cycle 232015

    • 著者名/発表者名
      Takizawa K. and Kitai, R.、
    • 雑誌名

      Solar Physics

      巻: 290 号: 7 ページ: 2093-2116

    • DOI

      10.1007/s11207-015-0720-1

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Morphological study of penumbral formation2014

    • 著者名/発表者名
      Kitai, Reizaburo; Watanabe, Hiroko; Otsuji, Ken'ichi
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 66 号: SP1

    • DOI

      10.1093/pasj/psu084

    • NAID

      120005657909

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Formation and Decay of Rudimentary Penumbra around a Pore2014

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Hiroko; Kitai, Reizaburo; Otsuji, Kenichi
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 796 号: 2 ページ: 77-77

    • DOI

      10.1088/0004-637x/796/2/77

    • NAID

      120005522516

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Tandem Etalon Magnetograph for Solar Magenteic Activity Research Telescopse (SMART) at Hida Observatory2014

    • 著者名/発表者名
      Nagata, S., Morita, S., Ichimoto, K., Nishida, K., Nakatani, Y., Kimura, G., Kaneda, N., Kitai, R., UeNo, S., Ishii, T. T.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 66 号: 2 ページ: 45-45

    • DOI

      10.1093/pasj/psu023

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Plage - Heating and Jets2018

    • 著者名/発表者名
      北井礼三郎、坂上峻仁、上野悟、Mahboubeh Asgari-Targhi
    • 学会等名
      太陽研究者連絡会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Fine Dynamical Structure in Sunspots2015

    • 著者名/発表者名
      R. Kitai
    • 学会等名
      The 3rd Asia-Pacific Solar Physics Meeting
    • 発表場所
      韓国、ソウル大学
    • 年月日
      2015-11-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 太陽活動と気候変動2019

    • 著者名/発表者名
      エリザベート・ネム=リブ、ジェラール・チュイリエ、北井 礼三郎
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      恒星社厚生閣
    • ISBN
      9784769916345
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi