• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電場によって誘起される表面・界面における超伝導の第一原理的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26400325
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 物性Ⅰ
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

濱田 幾太郎  国立研究開発法人物質・材料研究機構, エネルギー・環境材料研究拠点, 主任研究員 (80419465)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード表面・界面 / 格子振動 / 応答関数 / 誘電関数 / 超伝導 / 電子・格子相互作用 / GW近似 / 有効遮蔽媒質法 / 密度汎関数摂動論
研究成果の概要

近年、電気二重層トランジスターを用いた表面界面における電場誘起超伝導が報告されている。しかしながら、その微視的機構は理解されていない。それは電圧印加した表面・界面における格子振動、電子格子相互作用、超伝導転移温度の計算手法が確立されていないからである。本研究では電圧印加下における表面・界面での格子振動を計算するための計算手法の開発を行った。また超伝導転移温度の計算の際に必要となる遮蔽クーロンポテンシャルの効率的計算手法と計算コードの開発を行った。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] University of Chicago/Argonne National Laboratory(米国)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Implementation and Validation of Fully Relativistic GW Calculations: Spin-Orbit Coupling in Molecules, Nanocrystals, and Solids2016

    • 著者名/発表者名
      Peter Scherpelz, Marco Govoni, Ikutaro Hamada, and Giulia Galli
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Theory and Computation

      巻: 12 号: 8 ページ: 3523-3544

    • DOI

      10.1021/acs.jctc.6b00114

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Verification and Validation of GW calculations for solids2017

    • 著者名/発表者名
      Ikutaro Hamada, Marco Govoni, and Giulia Galli
    • 学会等名
      APS March Meeting 2017
    • 発表場所
      New Orleans, Louisiana
    • 年月日
      2017-03-13
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi