研究課題/領域番号 |
26400422
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
原子・分子・量子エレクトロニクス
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
中原 幹夫 近畿大学, 理工学部, 教授 (90189019)
|
研究分担者 |
丸山 耕司 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 客員准教授 (00425646)
NICCHORMAIC SILE 沖縄科学技術大学院大学, 光・物質相互作用ユニット, 教授 (10715288)
BUSCH Thomas 沖縄科学技術大学院大学, 量子システム研究ユニット, 教授 (30715272)
大見 哲巨 近畿大学, 理工学部, 研究員 (70025435)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 量子制御 / 非断熱量子制御 / 量子ゲート / ナノ光ファイバー / 冷却原子 / ボース凝縮 / 制限アクセス / 断熱通過 / 光ナノファイバー / ジョルダン代数 / 空間断熱通過 / 量子コヒーレンス / トポロジカル励起 / 光ファイバー / 多体量子系 / 国際研究者交流 / 高忠実度量子ゲート |
研究成果の概要 |
中原は量子ゲートの高精度実装を研究した.また,BECにおけるベリー位相を用いた渦糸の作成を,大見とともに非断熱量子制御の方法で研究し,より効率の高い渦の生成を提唱した.さらに,高い効率を利用して十数回にわたりベリー位相を刻印する渦糸ポンプを研究した.丸山はアクセスが制限された状況下での量子制御の研究を行った.Nic Chormaicは,ナノ光ファイバーを用いて原子をトラップし,量子干渉,数個の光子のスイッチング,牽引ビームの実験を行った.Buschは非自明な幾何学配置におけるBECの相分離,回転超流体,1原子の任意の空間的重ね合わせ状態の非断熱生成,断熱通過の非線形物理系への適用を研究した.
|